こんにちは!のとむらです。ブッシュクラフトで色々なナイフを使い比べているうちに、それぞれの特性やメリットデメリットが分かってきて・・・
自分が理想とするブッシュクラフトナイフ像が見えてきました。
そこで当ブログを通して、自分なりの研究結果をレポートしていきたいと思います。
第12弾は、フェザースティックに特化したナイフについてです。
フェザースティックとは?
ナイフで枝を薄く削ってカール状にしたもの、またはそれを作る技法を指します。
できあがったものは、焚き火をする際にファイヤースターターで火花を飛ばして着火させるのが一般的です。
薄くてフワフワであるほど火がつきやすいですが、ナイフの切れ味、枝の堅さ、本人の腕に左右される難しさもあります。
フェザースティックに特化したナイフは?
・刃長約60〜100mm
・刃厚約2〜3mm
・エッジ形状がスカンジグラインド
・刃がよく砥がれている
・手にぴったりなハンドル
こういった特徴を持つナイフがフェザースティックに特化しているかなと思います。
刃長はやや短めだとコントロールしやすく、
刃厚はやや薄いと、鋭いエッジを付けやすいので切れ味に良い影響をもたらします。
スカンジグラインドは、数あるグラインドの中で削る作業が最も得意。
刃が研いであることも大事ですね。チョッピングやバトニングでは、少しくらい刃こぼれしていても問題ないですが、
フェザースティックでは削り心地に影響するので、常にキレッキレの状態を保ちたいところ。
刃こぼれを防ぐためにチョッピングとバトニングは行わず、フェザースティック専用ナイフにするのも良いでしょう。
ハンドルは手にフィットするほど、削る作業に集中できます。
フェザースティックに特化したナイフの実例

ケラム「ウルヴァリン」。
刃長約95mmのやや短いブレードに、ぷっくりと丸みを帯びたウッドハンドルという、操作性バツグンな北欧ナイフ。
SPT炭素鋼の特性なのか、切れ味が非常に鋭く、他のナイフでは苦戦するような堅い木でも力を入れずに削ることができます。

モーラナイフ「コンパニオンヘビーデューティーステンレス」。
モーラナイフの中で最も切れ味が鋭いモデル。
安価でありながら、「12C27」という良質な鋼材が使われています。
ナイフ本体もシースも水濡れに強いので、雨の日でも気兼ねなく使えるのがメリット。

ヘレナイフ「テマガミCA」。
デザインの美しさに定評のあるナイフ。
トリプルラミネートという切れ味の鋭いブレードに、耐久性と軽さのバランスが良いハーフタングが特長。
バトニングはできますが、あまりハードにはできないうえ、ミラーフィニッシュが残念な感じになるので、フェザースティック専用にするのが無難です。
まとめ
フェザースティックに特化したナイフについてまとめると・・・
北欧ナイフがぶっちぎりで優勝といった感じですね。
さきほど挙げた3本とも北欧出身ですし、堅い木がリンゴの皮のようにスルスル削れるのは感動モノです。

KELLAM Wolverine ケラム ウルヴァリン

モーラナイフ Morakniv Companion Heavy Duty Black (ステンレス)

ヘレ・ナイフ Helle knife Utvaer
入手困難なテマガミの代わりに。フルタングで耐久性が高く、切れ味も良好。実用性に優れたナイフです。
コメントを残す