こんにちは!のとむらです。キャンプやブッシュクラフトでは自然を相手にするわけですが、雨の日や雪の日でも、海辺や泥の中でも気兼ねなく使えるナイフがあります。
その名はモーラナイフ「ガーバーグ」。
手頃な値段のわりに品質が良く、扱いやすくて悪条件に強いタフナイフなのです。
MORAKNIV(モーラナイフ)ガーバーグ ステンレス マルチマウントシース

刃長:約109mm
全長:約229mm
刃厚:約3.2mm
重量:約170g(ナイフのみの重量)
エッジ形状:スカンジグラインド
タング構造:フルタング
ブレード鋼材:14C28Nステンレス鋼
ハンドル材:ポリアミド
シース素材:プラスチック
スウェーデンに拠点を置くモーラナイフ。
こちらのガーバーグは、シンプルでありながらスタイリッシュな印象ですね。
モーラナイフの中で唯一のフルタングモデルとなっています。

では形状や構造を見ていきましょう。

無骨な輝きを放つブレード。

使い込んで小傷が付き、良い味になっています。

刃長は約109mmと、標準的な長さ。
ブレード形状は多目的に使えるユーティリティー。エッジ形状は削り作業に特化したスカンジグラインドです。
ブレードの背はしっかりと角が立っており、ファイヤースターターを擦ると火花がよく飛びます。

反対側はこんな感じ。

刃厚は約3.2mmのフルタング。
タングがハンドルで360度覆われているため、極寒の地で素手で握っても貼りつく心配がありません。

ハンドル材はポリアミド。
硬くて水濡れに強く、サラサラした質感で、滑り止めにチェッカリングが施されています。

エンド部分から突き出ている鋼材は、ハンマー代わりに使ったり、ファイヤースターターを擦って火花を飛ばすことも可能です。

手に持つとこんな感じ。
重量は約170gと、フルタングとしてはなかなか軽量。
滑りにくく、強く握っても手が痛くなりません。

付属のシース材は軽くて水濡れに強いプラスチック。

ベルトループは不要であれば取り外すこともできます。
私はナイフを抜きやすくするため、あえて外していますね。

こちらはマルチマウントシースモデルに付属するオプションパーツ。

このようにリュックのショルダーストラップに装備すれば・・・

特殊部隊のようにナイフを取り出すことができます。
私が買った当時はマルチマウントシースモデルかレザーシースモデルの2種類しかなかったのですが、今は4種類くらいになっているので、自分好みのものを選ぶと良いでしょう。
箱出し状態の切れ味

ガーバーグの箱出し時の切れ味は、コピー用紙を切ると少し破けるといった感じで、点数に表すと80/100点ほど。
これは精度に問題があるわけでなく、ハードに使われることを想定したメーカー側が、刃こぼれに強い「小刃」を付けているためです。
カミソリのような鋭さがない代わりに刃こぼれしづらく、80点の切れ味が長く続きます。
もちろん研げば鋭くなりますが、特にこのままでも問題ありません。
実用性
ガーバーグの最大利点は、万能でタフでどんな環境でも使えるところにあります。
軽量コンパクトで持ち運びもしやすく、頑丈なフルタングなので安心感が大きいです。

フィールドにて薪をバトニング。

見事に割れました。

強めに叩いたけど刃こぼれなし。なかなかの靭性です。

フェザースティックもサクサク削れます。

削りに特化したスカンジグラインドのため、チョッピングでの切れ込みも良いです。

見事に切断。

シース内部に刃が干渉しない構造のため、水に濡れたり汚れたままでも気兼ねなく収納できます。
位置付けとしてはブッシュクラフトナイフですが、ここまでラフに扱えるとなると、サバイバルナイフと呼んでも差し支えはないでしょう。

フィールドで酷使した後でのトマトカット。
少し大味な切れ方ではありますが、研いでなくてこれなら十分です。
ブレード鋼材
ガーバーグのブレード鋼材はステンレス鋼の「14C28N」。
スウェーデンのサンドピック社が開発した鋼材で、スウェーデン鋼などと呼ばれたりもします。
硬くて刃持ちが良く、研ぎやすく、腐食に強いのが特徴。
バランスの良い鋼材です。
使い道

私の場合、ブッシュクラフトで使うことがほとんどで、特に天候が読めないときに持って行くことが多いです。
これ一本で薪作りから食材カットまで済ませることもあれば、ノコギリや他のナイフと組み合わせて使うこともあります。
もし出番がなかったとしても荷物の負担にならないので、お守り的ナイフとしても役立ちますね。

モーラ・ナイフ Morakniv Garberg Multi-Mount
コメントを残す