こんにちは!のとむらです。ナイフの性能を大きく左右するブレード鋼材。手頃な値段の鋼材もあれば、めったにお目にかかれない高級鋼材までじつにさまざま。
私もたまにナイフ鋼材の勉強をしたりするのですが、元素記号みたいで覚えにくいですね(笑)
ただ幸いなことに420HCステンレス鋼のナイフはたくさん持っているので、今回はこの鋼材がどんなもので、どれほどの切れ味があるのかを、実際に使ってみた感想を交えてお伝えしたいと思います。
ナイフ選びの参考にしていただければ幸いです。
420HCステンレス鋼の特徴
・耐食性が高い
・靭性が高い(破壊に対する抵抗力)
・研ぎやすい
・エッジ保持能力が低い
・価格が安い
420HCの特徴を箇条書きにするとこんな感じ。
一言でいうと、錆びに強くて刃こぼれしにくく、研ぎやすい代わりに刃持ちがあまり良くないナイフということになります。
420HCステンレス鋼が使われているナイフ
では、420HCが使われているナイフにはどんなものがあるかみてみましょう。
・バック フォールディングハンター#110

バックの代表的なフォールディングナイフです。
・ガーバー ストロングアーム

フルタングに近い強度のあるシースナイフです。
・レザーマン シグナル

男のロマンがギッシリ詰まった、質実剛健なマルチツールです。
他にも何本かありますが、これくらいにしておきます。
420HCナイフの切れ味は?
では切れ味のほうはどうなのかというと、実際に使ってみた感じはこんなです。
・バック フォールディングハンター#110

けっこう良いですね。
紙はスパッと切れるし、筋がある鶏のむね肉を難なく切ることができます。
・ガーバー ストロングアーム

フォールディングハンター#110より切れ味は悪いですが、ナイフ全体が頑丈にできているので、堅い枝をゴリゴリ削るときに本領を発揮します。
・レザーマン シグナル

この3本の中では一番良かったですね。わりばしがスルスルと果物の皮のように削れます。
ただしあくまでマルチツールなので、力のかかる作業には向いていません。
こんな感じで、同じ鋼材でも切れ味に差があり、ナイフの構造によって得意不得意が変わってきます。
420HCは本当にエッジ保持能力が低いのか?
では次にエッジ保持能力(刃持ち)について。
私が持っている420HCステンレス鋼ナイフのなかで、一番使用頻度が高いのはバックフォールディングハンター#110なのですが、実際に使ってみた感じ、刃持ちはわりと良いなと思いました。
ちょっと太めの枝を3本ほど削ったあとでもコピー用紙がキレイに切れますし、刃こぼれもしていません。
キャンプで1、2回使ったぐらいでは切れ味が極端に落ちることもないので、現地にシャープナーを持参しなくても大丈夫な気がします。
まとめ
では最後に、420HCステンレス鋼のナイフを実際に使ってみた感想をまとめます。
・切れ味はナイフや使い方によって変わる
・意外と刃持ちは良い
・サビにくいのは本当
こんなところですね。
仕事でナイフを毎日使うとか、無人島で長期間サバイバルするとかじゃないかぎり、実用に問題ない鋼材だと思います。
コメントを残す