こんにちは!のとむらです。ブッシュクラフトで色々なナイフを使い比べているうちに、それぞれの特性やメリットデメリットが分かってきて・・・
自分が理想とするブッシュクラフトナイフ像が見えてきました。
そこで当ブログを通して、自分なりの研究結果をレポートしていきたいと思います。
第3弾は、最適な刃長・刃厚・刃幅についてです。
ブッシュクラフトナイフに多くみられる刃長・刃厚・刃幅
刃長100〜120mm
刃厚3〜4mm
刃幅20~30mm
ブッシュクラフトナイフと謳っているものは、だいたいこのぐらいのサイズ感が多いですね。
実際、薪割りから細かい作業までバランス良くこなせるので、ブッシュクラフトに向いていると言えます。
実例で言うと・・・

モーラナイフの「ガーバーグ」。

ビクトリノックスの「アウトドアマスターL」。

TBSナイブスの「ボア」などがそうですね。
ブッシュクラフトナイフに最適な刃長・刃厚・刃幅は?
さきほどのサイズ感で探せば、まず失敗はないと思いますが、
個人的に最適だと思うサイズ感があります。
刃長120〜130mm
刃厚5〜6mm
刃幅30~40mm
それは、一般的なブッシュクラフトナイフよりも一回り大きいナイフです。
やや珍しいサイズ感なので、私は見かけると飛びつくように買ってしまいます(笑)
実例で言うと・・・

ジョーカーの「ノマド」。

ケーバーの「ベッカーBK10」などがそうですね。
何がそこまで魅力的なのかというと、少し重くなるだけなのに、作業効率が格段にアップするところです。
刃長が130mmぐらいになると、重心が少しブレード寄りになります。
するとまずチョッピングが当てやすくなり、威力が増すんですよね。

バトニングも刃長に少し余裕が出ることで叩きやすくなり、刃厚と刃幅のボリュームが上がることで割りやすくもなります。

フェザースティックなどの細かい作業は、さすがに少し不利ですが、
力押しでゴリゴリ削れるので、焚き付けに問題なく使えます。
ブレードが長いナイフは使いにくいのか?
刃長140mmを超えてくると、もうブッシュクラフトナイフとは呼ばれなくなってきますね。(もしかしたらあるのかもしれませんが)
そういったブレードが長いナイフはブッシュクラフトに適さないのかというと、別にそんなこともないと思います。
私は刃長150mmとか200mmのサバイバルナイフでブッシュクラフトをやったことがありますが、全く使えないってことは無かったですね。
まあ、長いぶん研ぐのは大変ですが(笑)
ブッシュクラフトは楽しむものなので、本人が気に入っているのであれば、
大型サバイバルナイフだろうがタクティカルナイフだろうがカランビットナイフだろうが、違法じゃなければ何だって構わないというのが私の考えです。

コールドスチールの「SRK」。
刃長約155mmと長めですが、重心バランスが良いので軽く感じます。
まとめ
今回の話をまとめると・・・
・ブッシュクラフトナイフに最適な刃長・刃厚・刃幅は大まかに分けて2タイプある
・でもブッシュクラフトは趣味で楽しむものなので、どんな大きさのナイフを使うも自由
といった感じですね。
私はブッシュクラフトナイフはもちろん、タクティカルナイフやボウイナイフも好きなので、そのときの気分に合わせて使い分けています。

予約】ジョーカー CN125-P ノマド ウォールナット ファイヤースチール付 ブッシュクラフトナイフ,Joker NOMAD BUSHCRAFT KNIFE WALNUT
コメントを残す