こんにちは!のとむらです。兵隊さんの装備でまっさきに思い浮かぶものといえば銃ですが、ナイフもその次くらいに出てきますよね。
アメリカには、かつて第二次世界大戦中に開発され、海兵隊の装備品として使われていたナイフがありました。
現在でも当時の型をベースにしたナイフが、ケーバー社によって生産されています。
というわけで今回は、そのうちの一振りである「USMC1217」を紹介したいと思います。
KA-BAR(ケーバー)USMC 1217

アメリカに拠点を置くケーバー。
こちらの「USMC1217」は古めかしく、無骨な印象ですね。
一見すると思いっきり武器に見えますが、「戦闘多用途ナイフ」とも呼ばれていて、戦時中には戦闘だけでなく、缶詰を開けたり穴を掘ったり、作業道具としても使われていたそうです。
細かい作業も力仕事もこなせるよう、ブレードが大きめのクリップポイントになっているのかもしれませんね。

とっておきたくなるほどカッコイイ箱。

実物はこんな感じです。

良い角度からパシャリ。

ブレード形状はクリップポイント。すんごい穴掘りやすそう。

持った感じはズッシリ。重心バランスが良いとは言えませんが、そこがまた無骨で良いです。
切れ味
それではさっそく切れ味を見てみましょう。まずはコピー用紙から。

斜めに切ると少し破けた感じになってしまいますが、まっすぐ切ればキレイにいきます。

続いてわりばしフェザースティック。かなり薄くできますが、刃の先端の切れ味は少し悪いですね。
研げば鋭くなると思いますが、このナイフは大雑把な使い方が似合うので、そこまで気にする必要はないでしょう。
ではいよいよフィールドテスト。直径7cmほどの枝をチョッピングしていきます。

見事に切断。
パワーが弱いので叩く感じでやるとなかなか削れませんが、浅い角度で切るようにやると良い感じでした。
続いてバトニング。USMCは根本から折れたという報告があるのでちょっと慎重に。
5cmほどの薪を割っていきます。

節がある堅い薪だったので、けっこう強めに叩いてしまったのですが、無事に割れました。

刃こぼれなし。
BK2もそうですが、ケーバーの炭素鋼ってタフですよね。

割った薪でフェザースティック。
切れ味が普通なので、ちょっと力を必要としましたが、焚き付けに十分使えるほど削れました。
研げばもっとキレッキレになりそうです。
ブレード鋼材

ブレード鋼材は「1095炭素鋼」。
ブラックコーティングが施されており、敵から発見されにくくなっています。
私たち一般人にはほぼ関係ないように思えますが、晴れた日にブッシュクラフトをやるときなんかは、太陽光が反射しないので目に優しいかもです。
ハンドル材

ハンドル材は「レザーワッシャー」。
手ざわりが良く、滑りにくいです。
ハンドルエンドは円形にポコッとしていますが、ハンマーとして使えるか分かりません。大事にしたいならやめたほうが良さそうです。
シース素材

シースは本革。古めかしくて、見た目もカッコイイ。

ただ、ナイフを抜き差しすると、このへんにキズが入ります。
特にナイフを完全に収めようとすると深いキズになるので、刃が見えなくなる程度でとどめたほうが良いです。

裏側にはベルトループ付き。
開発経緯がなかなか深い
ウィキペディアに書いてあった情報になるんですが・・・
USMCのベースである「1219C2」が開発される前、「マーク1トレンチナイフ」というハンドルに「ナックルダスター」と呼ばれるメリケンサックのような輪っかが付いた両刃のナイフが兵士に支給されていて、これがたいへん不評だったようです。
刺突性に優れていて武器としては実用性が高かったのですが、缶詰や弾薬箱を開封する作業的な使い方には向いておらず、すぐに壊れてしまうといった問題を抱えていました。
なので兵士たちはやむなく自分のお金で他のナイフを買って装備していたらしいんですね。
そこで改良型として開発されたのが「1219C2」。
戦地に生きる兵士たちの声に耳を傾けて作られたナイフだったのです。
メリット
・大きいのでチョッピングに向いている
・クリップポイントなので細かい作業にも向いている
・使い込むほど味が出る
メリットはこんなところですね。
木をチョッピングで切り崩し、フェザースティックを作ってあげれば、焚き火ができると思います。
デメリット
・炭素鋼で錆びやすいので調理に不向き
・バトニングしたら折れたという報告例がある
デメリットはこれらですね。
耐久性は当時のナイフとしては高いほうだと思うのですが、ガンガン叩いてバトニングするのが当たり前になってしまった現代では、足りていない感じはあります。
このナイフを買った理由
使い込むほどに味が出そうな雰囲気と、「戦闘多用途」というワードに惹かれたのが理由ですね。
私はアウトドアナイフが好きなので、もし100%戦闘用のナイフだったら買っていなかったでしょう。
現代のフルタングナイフと比べると実用性も耐久性も劣りますが、そのぶんナイフを使っているという感覚を深く味わえるので、多少効率が落ちてでも使いたくなる魅力があります。

ケーバー/KA-BAR フルサイズ USMCファイティングナイフ 直刃 5017 カイデックスシース【日本正規品】【送料無料】

KA-BAR ケーバー USMC 1217 ファイティング ナイフ Fighting / Utility 多用途ナイフ レザーシース 米海兵隊 -正規輸入品-
コメントを残す