こんにちは!のとむらです。圧倒的な刃厚と重量で、高いバトニング性能を持つケーバーのBK2。
魅力的なナイフではありますが、「もうちょっと軽くてもいいかな・・・」と思う人もいるでしょう。
そこでおすすめなのがBK10。
BK2よりブレードがちょっと長めで、刃厚と重量が控えめになっており、パワー寄りでありながら全体のバランスが良いナイフなのです。
Ka-Bar(ケーバー)ベッカー BK10

BK2やUSMCなどの有名ナイフを手掛けているケーバー。
こちらのBK10は知る人ぞ知るって感じのモデルですが、人気は高いようです。

ケーバーのナイフは何本か持っていますが、もうね、箱がカッコイイ。

こちらが本体。ナイフとしてはゴツいほうですが、BK2と比べるとスマートに見えますね。

ブラックパウダーコーティングにより、ブレードはザラザラとした質感。

刃長は約139mm。

ハンドルはボルトを外すことで分解可能。
別売りのハンドルと付け替えたりと、カスタマイズ性が高いです。

ハンドルエンド部分。鋼材がはみ出しているので、ハンマーとして使えます。

刃厚は約5mm。
BK2が6.6mmなので、1.6mmほど薄いです。

手に持つとこんな感じ。
私は手が大きいのであんまり気になりませんが、BK2よりもハンドルがやや薄いので、手の大きさが普通の人には握りやすいかと思われます。

指を保護するヒルトが付いているので安全性高し。

細かい作業をするときはランプに親指をおくことで、やりやすくなります。

シースはナイロン製。バスターソードのソフトケースって感じでカッコイイですね(笑)

内側にはプラスチックの鞘が入っているので、ナイロンを傷つける心配はありません。

前面にはポケットがあり、マッチなどの小物を入れることができます。

裏側にはMOLLE規格対応のベルトループを搭載。

ボタンを外すとこんな感じ。なかなか機能的です。

手に持つとこんな感じ。
腰ベルトに取り付けたら重たかったですが、ギリギリ許容範囲内でした。
切れ味
それでは切れ味を見てみましょう。まずはコピー用紙から。

多少引っかかりますが、キレイに切れました。

続いて、わりばしフェザースティック。カリカリと摩擦感はありますが、丁寧にやれば薄く削れます。

それではいよいよバトニング。直径6cmほどの薪を割ってみましょう。

なんの問題もなく割れました。
ブレードが薪からはみ出る部分が長いので、叩きやすいです。

割った薪でフェザースティック。
頑丈なので、体重をかけてザクザク削ることができます。
メリット
・バトニングとチョッピング性能が高い
・切れ味がそこそこ良いのでフェザースティックも十分作れる
デメリット
・炭素鋼なので錆びやすい
・ブラックパウダーコーティングなので、食材を切るのに抵抗がある
このナイフを買った理由
BK2を買おうとしたときにBK10の存在を知り、バスターソードのような見た目のカッコ良さに惹かれて衝動買いしました(笑)
あとはBK2とBK10のどっちを買おうか迷っている人もいるみたいだったので、参考にしてもらえるような記事を書こうと思ったのも理由の一つですね。
持ったときのほどよい手応えと、コントロールのしやすいところが気に入っています。

ベッカーナイフ&ツール ケーバー アウトドアナイフ BK10
コメントを残す