ナイフのグラインドの種類と性能の違い



こんにちは!のとむらです。ナイフは値段が高ければ高いほど性能が良いと思われがちですが、じつは性能を大きく左右するのはグラインドだったりします。

グラインドっていうのは簡単に言うと、ブレード側面から刃先にかけてまでの形状のことです。

エッジ形状と言ったりもしますね。

そこで今回は、グラインドの種類と、それぞれの性能の違いについて説明したいと思います。

 

フルフラットグラインド

ブレードの背から刃先にかけて徐々に薄くなっているのが特徴。

簡単に言うと一般家庭用の包丁を厚くしたようなイメージですね。

ロープカットや調理など、切る作業を得意とします。

カミソリのような切れ味が魅力のスパイダルコ「デリカ4」。

浅い角度で紙を切ろうとすると大抵のナイフは破けてしまうのだが、スーッと切れる。

刃先が鋭いため、木を削る作業もなかなかのもの。

フラットグラインド

フルフラットグラインドに似ていますが、こちらはブレードの背からしばらく平らな部分があるのが特長。

切れ味と強度のバランスが良く、万能で弱点が少ないのがメリット。

見た目が先鋭的でカッコイイ感じのナイフに多く見られます。

耐久性と機動性が高いガーバー「ストロングアーム」。

無骨な雰囲気も相まって、サバイバル感を味わえる。

フラットグラインド(鈍角)

こちらは通常のフラットグラインドより刃角が鈍角になっているのが特徴。

切れ味は鈍い傾向にありますが、強度が高く、刃こぼれしづらいのがメリットです。

サバイバルナイフやタクティカルナイフでよく見かけるグラインドで、なかなかロマンがあります。

また、コンベックスに近い形状をしているので、革砥にかけて角を滑らかにすることで、コンベックスのような性質を持たせることができます。

コンベックスのナイフは値段が高い傾向にあるので、あえて鈍角フラットのナイフを買い、革砥で魔改造するのも良いでしょう。

破壊力と耐久性に特化したケーバー「BK2」。

バトニングでの薪割りはもちろんのこと…

その容量で枝を真っ二つにもできる。

スカンジグラインド

ブレード側面の中盤あたりから刃先にかけてキレイなV字状になっているのが特徴。

北欧ナイフやブッシュクラフトナイフに分類されるものに多くみられます。

木を削る作業に特化しており、フェザースティックやウッドクラフトをするのに最適です。

軽くて細かい作業がやりやすいケラム「ウルヴァリン」。

フェザースティックもふわふわ。

食材を切ると割れやすいが、パンやベーコンくらいなら問題なく切れる。

ブッシュクラフトナイフ研究1。切れ味はどの程度か必要か?

2022年1月2日

ホローグラインド

ブレード側面にくびれがあるのが特徴。

切ったり削ったりが得意なのはもちろん、スライスする作業が非常にやりやすいので、ハンティングや調理に最適。

研ぎ減りしても刃先の角度が変わりにくいため、長く安定して使うことができます。

くびれていることで強度が落ちるので、チョッピングやバトニングなど衝撃の加わる作業をする際は、少し注意が必要です。

フォールディングナイフの定番であるバック「フォールディングハンター#110」。

皮付きの鶏肉であってもスパスパ切れる。

最近の片手でサッと開閉できるタイプと比べると時代遅れだが、ロックの強度が高く、無骨で頼りになる存在。

コンベックスグラインド

ブレード側面から刃先にかけてカーブを描いているのが特徴。

刃こぼれに強く、木を抉る性質があるため、チョッピングするのに最適です。

切る・捌く・削る性能も標準以上。

刃厚が4mm以上になってくると食材を薄く切るのは難しいですが、総合的には最強のグラインドです。

やや鉈のようなブレードが特徴のジョーカー「ノマド」。

食い込みが良く、太い枝もあっという間に叩き切れる。

それでいてフェザースティックもサクサクと薄く削れる。

コンベックスグラインド(フルハイト)

こちらはブレードの側面に平らな部分がなく、背から刃先にかけて完全にカーブを描いているのが特徴。

通常のコンベックスよりも切れ込みが良い反面、鋼材のボリュームが減るため、強度は落ちます。

この仕様のナイフは数が少なく、たまにバークリバーの中で見かけるぐらいです。

チゼルグラインド

いわゆる片刃。

両刃よりも切れ込みが良い傾向にあり、研ぎがほぼ片側だけで済むのがメリット。

強度は弱いため、チョッピングやバトニングなどには不向きです。

和包丁、剣鉈、マキリなど、日本の刃物に多く見られます。

鍛造で作られた能登のマキリ「孫光作」。

魚を捌くのはもちろん、肉や野菜もスパスパ切れる。

セレーション(波刃)

刃の部分がウェーブ状になっているのが特徴で、断面的には凹凸のある片刃となっています。

切る作業においては最強で、絡まったロープを素早く切断したり、ダンボールを解体するなど、スピードが求められる場面で有利です。

研ぐのは難しいですが、直刃よりも圧倒的に刃持ちが良く、専用道具があれば何とか研げるため、実用性は高いと言えます。

スイス軍の装備に採用されている、ビクトリノックス「ソルジャーナイフ」。

ブレードの2/3が波刃になっており、食材を切るときは波刃部分、木を削るときは直刃部分を使うことで効率良く作業できる。

どのグラインドもバトニングの威力には影響なし

巷では、薪を押し広げやすいコンベックスグラインドがバトニング最強と言われていますが、威力そのものには影響ありません。ブレードがある程度入ると、刃先は薪に触れなくなるからです。

薪の割りやすさは刃長、刃厚、刃幅、ナイフ本体の耐久性などで決まります。

ただ、刃こぼれのしづらさに関してはコンベックスはたしかに最強ですね。

ホローグラインドは刃こぼれしやすいですが、まっすぐ打ち込み、無理に力を入れたりしなければ、意外と防げます。

 

以上、グラインドの違いについてでした!

良かったらナイフ選びの参考にしてみてください。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA