こんにちは!のとむらです。キャンプでごはんを食べるときや、地面に物を置きたくないときに便利なテーブル。
私はソロキャンプ向けの小さなテーブルを使っているのですが、今回はそれを紹介したいと思います。
すぐに設置できてすぐにしまえる、機動性の高いやつです。
SOTO(ソト)ミニポップアップテーブル フィールドホッパー ST-630
SOTOはアウトドア用のバーナー、ランタン、調理器具などを多く作っているメーカー。特にバーナー製品に関しては天下一品で、グッドデザイン賞を受賞した商品もあります。
そんな感じでバーナーに強い会社さんなのですが、今回紹介するのはこちらの「フィールドホッパー ST-630」。
その名のとおり、脚の部分が跳ねるような動きをして自動的に組み上がるのが特徴です。
サイズは幅297mm×奥行210mm×高さ78mmで、重量は395g。
耐荷重は3kgまで対応しています。

体感的な天板の広さはこれくらい。この上で調理することも可能ですね。
とにかく組み立てが早い
フィールドホッパーはシステムが画期的で、折りたたんだ状態から開くと、脚が「ガション!」と自動的に組み上がります。
そのため、組み立てにかかる時間は約1秒。とってもスピーディーです。
本体を開くと・・・
脚がガショッと自動的に出てきます。(黒い部分は固形燃料ストーブを直置きしてしまったため)
当初これを買う前に、サイズがほぼ同じであるスノーピーク製の「オゼン ライト」とどっちにしようかなと迷っていたのですが、最終的に設置が早そうなフィールドホッパーに決めました。
オゼンライトのほうが100g以上も軽いのですが、分解式なので組み立てるのが面倒かなと。
テーブルって組み立てる楽しさは特にないですし、物を置きたいときにサッと置けるところにメリットがあると思います。
高さが確保できて虫が寄りにくくなる
これぐらい小さいテーブルだと、あってもなくても同じように思えるのですが、
食べ物を置いたときに地面から少し高くなることによって、アリがあまり寄ってこなくなります。
「自然は好きだけど虫はアウト!」という人に良いんじゃないでしょうか。
家でも使える
ミニマリストの方ですと、部屋にテーブルを置かないようにしている人もいると思います。
普段は大丈夫でも、来客時に困ることがあるのではないでしょうか?
フィールドホッパーはコンパクトなので、普段はしまっておいて、使いたいときだけサッと出すような使い方ができます。
2人分の飲み物とお菓子を出すのにちょうど良い大きさです。
嬉しい収納ケース付き
アウトドア用品って基本的に汚れやすいので、専用の収納ケースが付いてるかどうかは大事なポイントです。
こちらの収納ケースはナイロン素材なので水に強く、洗えます。
色も黒で無難にカッコイイです。
デメリット
フィールドホッパーは「軽さ」、「コンパクト」、「組み立てやすさ」に比重を置いているため、いくつか弱点がけっこうあります。参考までにどうぞ。
・耐荷重が3kgまで
・ロックが効かないので物を載せたままテーブルを横にずらす動作が苦手
・脚が勝手に開くので専用ケースが必要不可欠
まとめ
まとめると、フィールドホッパーの最大の利点は、使いたいときにすぐ取り出せることじゃないかなと思います。
耐荷重には問題がありますが、そんなに邪魔になるものではないので、緊急用のテーブルとして持っておいても良いかもしれません。
ソト(SOTO) ミニポップアップテーブル フィールドホッパー ST-630
コメントを残す