こんにちは!のとむらです。ナイフにはいろいろな種類があり、特定の分野に特化したナイフには別称がつきます。
狩猟用として動物の解体がしやすい工夫がされたハンティングナイフ。枝や草をなぎ払えるように刃先に重心を寄せたブッシュナイフ。魚をさばきやすいよう刃を薄くしてあるフィッシングナイフ。どれもアウトドアで活躍しそうですよね。
しかし中には、あからさまに武器な感じのナイフが存在します。
タクティカルナイフです。
私も1本持っているのですが、実際に使ってみた感想を交え、アウトドアで使えるのか考察していきたいと思います。
タクティカルナイフとは?
タクティカルナイフというのは定義があいまいで、「こういう形をしていたらタクティカルナイフ」という決まりはありません。
タクティカルという言葉を日本語に訳すと「戦術的」という意味になるので、軍が作戦行動をするときに有利になる性能を備えたナイフだと私は解釈しています。
あとは見た目でなんとなく判断してますね。
では実際に私が持っているタクティカルナイフをお見せしましょう。
GERBER(ガーバー)「キオワ タントーナイフ 半波刃」

ナイフ好きであれば誰もが知る有名メーカー、「ガーバー」のフォールディングナイフ。
タントーとは、ブレードが日本の短刀のような形状をしたナイフのことを刺します。
タントーポイントと言ったりもしますね。タクティカルナイフによく見られる形状です。

実物はこんな感じ。15年以上前に友人からもらったナイフで、けっこう使い古しています。
当時はまだナイフの使い方がよく分かっていなくてフォールディングなのに薪割りしたり、うっかり川に落っことしたりしましたが、いまだに元気です。よくぞ耐えてくれた(笑)
ちなみにフォールディングナイフでのバトニングは、ロック機構が壊れるリスクがあります。
ベンチメイドの「アダマス」とか、SOGの「SEAL XR」など、やたら頑丈なのもありますが、壊れても誰も責任取ってくれないので、やらないほうがいいでしょう。

ブラックコーティングが施されたブレード。
錆止めとして役立つほか、光の反射を防いで敵に発見されにくくする効果があります。
一般人にとってメリットはなさそうですが、太陽光のチラつきを抑えて自分の目が眩しくなるのを防げるので、意外と快適です。

ハンドルは手にフィットする形状。こういった工夫も、作戦行動では有利になると言えます。

折りたたんだ状態。

裏面にはポケットクリップが搭載されており、衣服のポケットに差し込んでおけば、使いたいときにサッと取り出せます。
まあ、これはタクティカル仕様じゃないフォールディングナイフにもよくある機能ですが。

二つ折りの財布を入れた状態でも装備できました。超便利。

上から見るとこんな感じ。刃厚は薄いほうですね。

手に持つとこんな感じ。小回りが利き、細かい作業がしやすいです。
片手でブレード開閉が可能

キオワはブレードの根本付近にあるサムサタッドという突起物に親指をかけて振り出すと、

このように片手でブレードオープンすることができます。
ロック機構はライナーロック式といって、ブレードが開ききったときにライナー(金属の板)がつっかえ棒みたいになってロックされる仕組みです。
閉じるときはこのライナーを親指で押し込みながら、人差し指でブレードを閉じることができます。
この機能のことを、「ワンハンドオープン・クローズ」なんて言ったりもしますね。
片手がふさがった状態でも素早く取り出せるので便利です。
タントーの役割

タントーブレードは見た目に威圧感がありますが、じつは細かい作業がしやすいです。
彫刻刀のような持ち方をして、タントー部分で木を削ることができます。
少ない回数で深く削れるので、木にノッチを付けたいときなんかに便利です。
波刃の役割

波刃部分はロープを素早く切ったり、ダンボールを解体したり、堅い木を削ったりするのに便利です。
直刃部分よりも切れ味が落ちにくいので、予備刃のような役割も果たします。
軍の作戦行動では、何かを素早く切断しなければならない場面ってけっこうありそうですよね。
直刃と波刃が半々になっているブレードを「ハーフセレーション」なんて呼んだりもします。
現在キオワはそんなに出回っていないので、もう一本紹介しますか。

こちらは同じくガーバー製の「ストロングアーム」。

スリムでリュックにしまいやすく、ナイフも取り出しやすいため、機動性がバツグン。

刃厚は約5mm。フルタングにほぼ近い構造なので、バトニングも容易です。

初期の切れ味は悪いですが、かるく研ぐだけでフェザースティックが作れるくらいにはなります。
もちろん上手い人が研げば、カミソリのような切れ味を出すこともできるでしょう。
値段も手頃なので、ガシガシ使えるタクティカルナイフです。
アウトドアでの実用性
私は趣味でブッシュクラフトをしているのですが、タクティカルナイフは悪条件の中で最も使いやすい印象ですね。
雨降りの日や、焚き火やら調理やら他にやることがあってナイフの汚れを気にしていられないときに、すごく楽です。
リュックにもしまいやすくて形が崩れにくいので、パッキングを考えるのが面倒くさいときでも無造作に突っ込んでおけます。
コメントを残す