こんにちは!のとむらです。アウトドア向けのフォールディングナイフといえば、BUCK(バック)の「フォールディングハンター#110」が世界的に有名ですよね。
根強い人気がありますが、古いタイプのナイフなので実用性が気になるところ。
そこで当ブログでは、箱出し状態での切れ味チェックやら使用感についてレビューしたいと思います。
結論から先に言うと、切れ味はなかなか良く、堅牢な作りで、アウトドアでの実用性は十分でした。
BUCK(バック)フォールディングハンター#110

刃長:約95mm
刃厚:約3mm
重量:約204g
ブレード形状:クリップポイント
エッジ形状:ホローグラインド
ブレード鋼材:420HCステンレス鋼
ハンドル材:真鍮(しんちゅう)、合板
ケース素材:レザー(ベルトループ付き)
アメリカで50年以上の歴史を持つナイフ。
オーソドックスかつ無骨なデザインが印象的ですね。
世界で初めてフォールディングナイフにロック構造を搭載したナイフとして一躍有名になりました。
「ワンテン」と呼ばれることもあります。
ブレード形状はクリップポイントで、エッジ形状はホローグラインド。

折りたたんだ状態。ロックが固いので閉じるときにちょっと力が要りますが、そのぶん強固なので安全性は高いです。
固いといっても成人男性なら問題ないレベルなのでご安心ください。指でつかんで開けるので爪を痛めることもありません。
刃厚は約3mm。フォールディングナイフとしては厚いほうです。
ハンドルは手にフィットする形状で、厚みもあるので力を入れやすい。
付属の本革レザーケース。作りが良く、ナイフをスムーズに出したりしまったりできます。
経年変化を楽しめるタイプの質感です。
切れ味
それではさっそく切れ味を見てみましょう。まずはコピー用紙から。
特に引っかかりもなくスムーズに切れました。
ただ、切ったときの抵抗感は少しだけ手に残ります。スパッっていうよりもジャーっていう感じ。
続いてはトマト。「110」はシルバーブレードで清潔感があるので、調理にも使いやすいんですよね。
こちらも問題なく切れました。切り口もキレイです。
ちなみにこの後、塩をかけておいしくいただきました。
続いては鶏のむね肉。キャンプで料理といったら、やはり肉でしょう。肉のなかでも特に切りづらそうな鶏のむね肉をチョイス。
滑りやすく、のこぎりのように前後に押し引く必要がありましたが、力をかけずにキレイに切ることができました。
「110」はお肉が似合いますね。
この後、バジルと塩で味付けして、こんがり焼いておいしくいただきました。
ではいよいよフィールドテストといきましょう(さっきの鶏肉を切ってから、4年も経っていますが笑)

枝を削ってフェザースティック。焚き付けに十分使えるほどの削れ具合です。
ナイフって時間経っても使えるから良いですよね。

ノッチも付けてみました。ウッドクラフトでも活躍しそうです。
メリット
・切れ味が良い
・頑丈なので堅い木でもゴリゴリ削れる
・経年変化を楽しめる
・シースから取り出しやすいので、機動性が高い
デメリット
・フォールディングナイフとしては重い
・ハンドルが硬いので、強く握り込むと手が痛くなる
このナイフを買った理由
子どもの頃に読んだナイフの本で「フォールディングハンター#110」の存在を知り、一目惚れしたのがきっかけです。
「大人になったら絶対に手に入れるぞーっ」と思っていました。
完全にデザインで選んだので実用性が乏しくても構わなかったのですが、切れ味はバツグンだし、ズシリとくる重さも本物感があって、本当に買って良かったですね。
しかも使い込むほど味が出るタイプのナイフなので、もったいぶらずにガシガシ使えます。
これは一生の宝になること間違いなしです。

あれから少しだけヴィンテージ感が出てきました。

BUCK(バック) フォールディングハンターナイフ 110BRS レザーシース付
コメントを残す