こんにちは!のとむらです。欲しい欲しいと言っておきながら、後回しにしていたナイフをついに買いました。
その名は「モキナイフ トラウト&バード」。
観賞用にしか見えないほど美しいのですが、調理にバッチリ使えるのです。
MOKI KNIFE(モキナイフ)トラウト&バード 2.0 ブラックリネンマイカルタ

刃物で有名な岐阜県関市に拠点を置き、100年以上の歴史があるモキナイフ。
こちらの「トラウト&バード ブラックリネンマイカルタ」はペーパーナイフのような細いシルエットが印象的ですね。
トラウト&バードとは、狩猟した魚や鳥の内臓を取り除いて、肉を良い状態に保つために使われるナイフ。
刃厚が3mmのモデルもあるのですが、このナイフに耐久性を求めてもしょーがないので、鋭い切れ味が期待できそうな2mmのほうを買いました。
そしてなにげにフルタングです。

横からパシャリ。

裏側はこんな感じ。

上から見たところ。

ペンぐらいの大きさですね。軽くて持ちやすいです。

実際に使うときは、人差し指を峰に置くかたちになりそうです。
高級感がすごい

モキナイフは高級ナイフのイメージがありますが、実物は思った以上でした。

箱は2重になっており、ブレードは紙の鞘でしっかりと保護。
丁寧な心遣いが嬉しいですね。そしてナイフ本体も芸術品のように美しい。
正直使うのがもったいないほどですが、ガシガシ使うと決めていたので遠慮容赦なく使い倒します(笑)
でも買う前から覚悟が決まっていると、気持ち的です。
切れ味
それでは切れ味を見てみましょう。まずはコピー用紙から。

鮮やかに切れましたね。見た目どおりの鋭さです。

続いて、わりばしフェザースティック。原型が分からなくなるほどフワフワになりました。

ネギと、

ニンニクも良い感じ。スライスもみじん切りも自由自在です。

かたい人参もやりづらかったけど切れました。切った勢いでまな板にガツンと当ててしまったけど、刃こぼれなし。
ブレード鋼材

ブレード鋼材は「AUS-8」。
下から数えたほうが早いくらいランクの低い鋼材らしいのですが、それを感じさせないほどの輝きがあります。

裏側にはAUS-8の文字が刻印。
ハンドル材

ハンドル材は商品名にもあるように、「ブラックリネンマイカルタ」。
他にも「かりん」と「ココロボ」があり、人気なのは「かりん」みたいですが、わたしは調理にガシガシ使いたかったので、水に強いリネンマイカルタにしました。
シース素材

トラウト&バードには本革のシースが付いてきます。しっかりした作りで色合いも素敵。
最初は堅いけど、使い込んでいくうちに馴染んで柔らかくなっていくそうです。

ベルトループが付いているので、腰に取り付けることもできます。
メリット
・小回りが効く
・水濡れに強い
・洗いやすい
メリットはこんなところですね。
ニンニクを切るとき、芽をほじくり出すのがやりやすかったですし、
ブレードとハンドルの継ぎ目がほぼないので、衛生面でも安心できます。
デメリット
耐久性が低いことですね。
堅い木をフェザースティックにしたり、かぼちゃを切るのは刃が折れちゃう気がして抵抗があります。
まとめ
モキナイフの「トラウト&バード ブラックリネンマイカルタ」は美しさと実用性を兼ね備えたナイフだなと思いました。
観賞用に大事に飾るのも良いですが、ブラックリネンマイカルタなら気兼ねなく使えるので、調理用ナイフとして買うのもおすすめです。

MOKI(モキ) TS-535M シースナイフ トラウト&バード ブラックリネンマイカルタ TS-535M
コメントを残す