こんにちは!のとむらです。先日、クロスカブ110に純正品のピリオンシートを取り付けたのですが、不注意がたたってリアキャリアが傷だらけになってしまいました。
ネットで調べた情報どおりにやったんですけどねー。私の認識が甘かったみたいです。
というわけで今回は、純正品ピリオンシートの購入&取り付けを考えている人に向けて、リアキャリアをできるだけ傷つけないための注意点をお伝えしたいと思います。
ホンダ純正 スーパーカブシート

2人乗り仕様にするためのピリオンシート。
スーパーカブとありますが、クロスカブにも対応しています。
純正品と他社製品の違い
【純正品】
・工具なしで取り外しが可能(ただし最初の取り付けのみペンチが必要)
・他社製品より値段が高い
【他社製品】
・取り外しに工具が必要
・純正品よりも値段が安い
違いはこんなところですね。できるだけ安く済ませたい人や、一回取り付けたら二度と外さない人は他社製品のほうが良いでしょう。
使わないときは取り外したい、シート裏のキャリアもこまめに洗いたい人は純正品がおすすめです。
純正ピリオンシートの取り付け手順

純正ピリオンシートには説明書が付いていないので、ネットで調べた情報をもとに取り付けることになります。
手順としてはこんな感じ。
1番の金具をペンチで広げる
↓
1番の金具をリアキャリアに差し込む
↓
2番の支柱を差し込む
↓
3番の銀色金具を下に引っ張って、クルッと回してリアキャリアにかませる

3番の銀色金具を下に引っぱるときは、けっこう強めで大丈夫です。
純正ピリオンシート取り付け注意点
・使いやすいペンチを使う
・てこの原理を利用して慎重に曲げる
・差し込むときに少しでも摩擦を感じたら中断する
注意点はこの3つですね。本当に気を付けないと、下の写真のようにキャリアが傷だらけになってしまいます。

ちなみに私は人生のキャリアも傷だらけです。やかましいわ。
ただ、完全に無傷で取り付けるのは難しいかもしれません。金属どうしが擦れ合うので、多少の傷は覚悟してください。
使いやすいペンチを使う
純正ピリオンシートは買ったばかりの状態だと、前2つの金具のフックになる部分が狭すぎて差し込めません。
そのため、ペンチを使って広げる必要があるのですが、使いやすいペンチを使うことが重要になります。
小さすぎて力が入らなくてもダメですし、大きすぎて金具を挟めなくてもダメです。

ちなみにわたしはレザーマンの「フリースタイル」というマルチツールを使いました。キャンプにも使えて便利です。
てこの原理を利用して慎重に金具を広げる

前2つの金具は柔らかいと言われていますが、ペンチで変な挟み方をすると上手く曲がりません。
ピリオンシート側なのであんまり気にならないかもですが、何度も失敗すると傷だらけになります。てこの原理をしっかり利用しましょう。
ペンチを根本まで深く挟み、反対側に引き上げるようにするのがコツです。
広げすぎるとツメとしての機能が危うくなるので、微調整しながら慎重に広げてください。
差し込むときに少しでも摩擦を感じたら中断する
純正ピリオンシートは、前2つの金具が上手く広がれば、ほとんど摩擦なく差し込めます。
少しでも摩擦を感じたり、キツイなと思ったら、金具の広がりが足りていない証拠です。
ゆっくり引き抜いて、金具を広げ直しましょう。
特に中央の支柱部分は、前2本の金具が差し込めたとしてもキツイ場合があるので注意が必要です。
まとめ
純正ピリオンシートの取り付けが上手くいくかどうかは、前2本の金具にかかっていると言っても過言ではないです。
急いだり、大雑把にやってしまうと、悲惨なことになります。
ゆっくり時間をかけて取り付けましょう。1回取り付けてしまえば、それ以降は工具なしで何度も付け外しできますからね。

ホンダ純正 スーパーカブ シートCOMP ピリオン 77300-GT0-M00

コメントを残す