こんにちは!のとむらです。安いのによく切れることで有名なモーラナイフ。
なかでも圧倒的な人気を誇る「コンパニオンヘビーデューティー」にステンレスモデルが出たとのことで、さっそく買いました!
今回はこいつの切れ味やらメリットデメリットについてお伝えしたいと思います。
MORAKNIV(モーラナイフ)コンパニオンヘビーデューティー ステンレス

刃長:約104mm
全長:約224mm
刃厚:約3.2mm
重量:約104g(ナイフのみの重量)
エッジ形状:スカンジグラインド
タング構造:ナロータング
ブレード鋼材:12C27ステンレス鋼
ハンドル材:ラバー
シース素材:プラスチック
スウェーデンのナイフメーカー「モーラナイフ」。
こちらの「コンパニオンヘビーデューティー」は同社のラインナップのなかでも1、2を争うほど有名なモデルで、日本でもめっちゃ売れています。
カミソリのような切れ味、ちょっとしたバトニングならこなせるほどの耐久力、手入れのしやすさなどが人気の理由と思われます。
ただし、バトニングして折れたという報告もあるので、過信をしてはいけません。無理せずに割りやすい木を叩くか、頑丈なフルタングナイフを使ったほうがいいです。

実物はこんな感じ。シンプルな見た目ですね。

シースにおさめると「カコン」という音が鳴り、かるくホールドされたような状態になります。
逆さまにして軽く振っても抜け落ちません。
ボタン留めがないので、使いたいときに素早く取り出すことができます。

シースの背面にはベルトクリップが付いており、腰にぶら下げることが可能。
私はめんどくさがってカーゴパンツの横ポケットに入れたりしますね。
軽くてコンパクトなので、負担に感じません。

ハンドルは滑りにくく、握りやすいラバー素材。
末端部分(ハンドルエンド、グリップエンドとも呼ぶ)はそこそこ硬いので、氷を割るときに便利です。

ブレードはミラーフィニッシュでピッカピカ。とはいえ安いので、傷を恐れずガシガシ使えます。
切れ味
ではさっそく切れ味をみていきましょう。まずはコピー用紙から。

驚くほどキレイに切れました。まるで線です。

続いてわりばしフェザースティック。こちらもサクサクと削れます。
このように薄く削れると火がつきやすくなるので焚き火で有利です。

続いて直径約3センチの堅い枝でフェザースティック。
こちらも良く削れました。
使ってみた感じでは、炭素鋼モデルとほとんど変わらない切れ味という印象です。

続いてはバトニング。直径4cmほどの薪を割っていきます。

普通の力でコンコン叩いて、問題なく割れました。
フルタングと比べて耐久性は低いですが、無理をさせなければバトニングもいけるようですね。
メリット
・切れ味がバツグンに良いのでフェザースティック作りに最適
・軽量コンパクトで取り回ししやすい
・コスパが良いからガシガシ使える
・水濡れや汚れが気にならない素材
・サビに強いので雨天でも慌てずに済む
デメリット
・耐久性がそこまで高くないので、ハードなバトニングやチョッピングに不向き
・ハンドルがベタベタする
このナイフを買った理由
わたしがナイフ趣味を始めて一番最初に買ったのが「コンパニオンヘビーデューティー」の炭素鋼モデルだったのですが、未熟であるがゆえにサビさせ、研ぎに失敗してボロボロにしてしまったので、
「次は失敗しないぞ!」という自戒も込めて、こちらのステンレスモデルに買い替えました(苦笑)
バトニングはちょっとできればいいかな~ぐらいで、精密な切れ味を必要とする場面で使うことが多いですね。
また、アウトドアナイフとしては普通サイズなので、他のナイフを買うときの基準にもしています。
バトニングやチョッピング向きのナイフが欲しいときはヘビーデューティーより刃長と刃厚が大きいものを選び、調理向きのナイフが欲しいときにはヘビーデューティーより刃厚が薄いものを選ぶといった感じです。

モーラ・ナイフ Morakniv Companion Heavy Duty Black (ステンレス)

モーラ・ナイフ Morakniv Garberg Multi-Mount
こちらはコンパニオンヘビーデューティーほど切れ味は鋭くないけど、フルタング構造により高いバトニング性能と耐久性を備えたモデル。
コメントを残す