こんにちは!のとむらです。先日ついにナイフ好きが憧れる最強アウトドアナイフ、「バークリバーブラボー1」を買いました!
私が買ったのはA2鋼のブラックキャンバスマイカルタ、ランプレスモデルです。
CPM-3VやElmaxが人気のなか、私がなぜA2モデルを選んだのかを、紹介を交えながらお伝えしたいと思います。
BARK RIVER(バークリバー)ブラボー1 A2

アメリカンかつオーソドックスなデザインが印象的なブラボー1。
バークリバー社はナイフ好きであれば誰もが知っている大人気のナイフメーカーです。
バトニングに特化した刃厚5.5mmのコンベックスグラインド。
ハードな使用に耐えられるフルタング。
快適なグリッピングをもたらしてくれるハンドルには、最強素材と呼び声高い「キャンバスマイカルタ」が使われています。
ブレードもそれぞれ高級鋼材が使われており、カスタムナイフかよ!と思うほど素材へのこだわりがすごいです。
もちろん素材だけでなく、作りもしっかりしていて、バリなどは一切ありません。(シースは天然の本革なのでちょっと傷があったりしますが)
それでいて見た目がシンプルなので、好みが分かれにくいのもGOOD。
もしブラボー1の購入を躊躇するとしたら、値段の高さぐらいしか理由が思いつきません。それほどまでに完璧に近いアウトドアナイフです。
普通のナイフに比べて少し重かったり、フェザーがやりにくかったりしますが、使っていくうちに慣れます。
ちなみに最近話題のブッシュクラフトナイフを世に広めるきっかけを作ったのは、バークリバーとモーラナイフらしいですよ。

美しいベリーライン。

手に吸い付くハンドル。

頼もしいフルタング。

写真だとぼやけていますが、しっかりとしたコンベックスです。

大迫力の刃厚。まるで小さな斧。

モーラナイフのガーバーグ(刃厚約3.2mm)と比べると、ほぼ2倍の厚みがある。

手に持った状態。手が大きい私にはジャストフィット。
ぴったりすぎるかなと思うくらいなので、手の大きさが普通ぐらいの人でも、著しく使いにくいってことはなさそうです。

本革シースに収納した状態。ワイルドさが漂う。

シースの裏側はこんな感じ。

ベルトループはボタンで留めるタイプなので、簡単に着脱できます。

付属のアタッチメントをシースに取り付ければ、リュックのショルダーストラップに取り付けることも可能。
A2鋼を選んだ理由

バークリバーのブラボー1には、ブレード鋼材が数種類あります。
実際の売れ筋はわかりませんが、一番人気はElmax、2番目に人気なのはCPM-3Vかな?という印象。
ではなぜ私はA2鋼モデルを選んだかというと、切れ味と研ぎやすさのバランスが良く、靭性があって刃こぼれしにくいからです。
CPM-3Vはステンレスなので錆びにくく、A2以上に切れ味が良いらしいのですが、硬度が高すぎるあまり研ぎにくく、刃こぼれしやすいといった欠点があるんですよね。
これではバトニングやチョッピングするのに躊躇してしまいます。
Elmaxに関してはバークリバーが最近開発したCPM-3Vに匹敵する最強鋼材らしいのですが、こっちも硬いので研ぎにくいかなと。そもそも人気が高すぎて手に入りません(笑)
そんなこんなで、ナイフを研ぐのが苦手で、力がかかる作業に使いたかった私はA2鋼に行き着きました。
もちろん他の鋼材のモデルも気になりますけどね。一本手に入っただけでも十分満足です。
切れ味
ではブラボー1A2の切れ味を見ていきましょう。まずはコピー用紙から。

キレイに切れましたね。一点に集中した力で切っているような不思議な感覚です。これがコンベックスか!

ただ、斜めの動きは苦手なようで、破れてしまいました。

続いて、わりばしフェザースティック。覚悟はしていましたが、やりにくいです(笑)
ですが切れ味は良く、スルスルと切れます。さらに・・・

ちょっと力をかけると、こんなふうにスパッと切断できます。さすがコンベックス、ものをぶった切る能力がハンパない。こりゃあ実戦使用が楽しみだぜ!

というわけでバトニング。直径5cmほどの薪を割ってみます。
ブラボー1は刃がそこまで長くないので、直径6cmぐらいまでの薪にしといたほうがいいですね。

ほんの少しだけ力を入れて叩き、50発ほどでキレイに割れました。(布団をはたくぐらいの力)
刃の厚みだけでメリメリ割り進んでいきますね。
重い木で力いっぱい叩けば4~5発で割れるかもしれませんが、ナイフに負担がかかるのでやめておいたほうがいいです。(フルタングであっても無茶すれば折れることがあります)
50発と叩くといっても、それほど力をいれずになので疲れません。

一回割れちゃえば、そこから先はイージーゲーム。

割った薪でフェザースティックを作ってみました。
コンベックスのやりづらさと、私が下手なのを差し引いてもこれぐらいの出来栄えにはなります。

最後にチョッピング。
こちらも破壊力ありますね。力を入れずにチョンチョンと叩くだけで切断できます。
シースの注意点
ナイフそのものは文句なしなのですが、シースがちょっとくせ者。
購入したばかりだと革全体が堅く、刃がなかなか入っていきません。
うっかり下手な方向に動かすと、刃でシース内部を削ってしまうので、ゆっくり少しずつ収めましょう。
また、ボタン留めのバンドも伸縮することを考慮して短めに作られてれているので、そのままではボタンに届きません。

バンド部分を水に濡らして引っ張り、なんとかボタンが留まったら、その状態でしばらく放置して形状記憶させましょう。すると普通に留められるようになります。

ちなみにナイフを引き抜くときは、このようになるので、バンド部分に刃が当たる心配はありません。
※今のモデルはシースデザインが変わってボタン留めがなくなっています。腰に取り付けたまま片手でナイフを出し入れできるようになったらしく、じつにうらやましい(笑)
まとめ

アウトドアナイフ好きであれば一本は持っておきたいバークリバーのブラボー1。
私は買ってからしばらく観賞用になっちゃっていましたが、これは絶対使ったほうがいいですね・・・!
値段が高いので使うのをためらってしまうかもしれませんが、実際に使ってみてその凄さを体感すると、観賞用にしておくほうがもったいないと思えるようになります。

BarkRiver バークリバー ブラボー1 A2 ブラックキャンパスマイカルタ ランプレス フルハイトグラインド
コメントを残す