バークリバーブラボー1A2使用レビュー。一本でなんでもやりたくなるナイフ



こんにちは!のとむらです。アメリカ海兵隊フォースリーコンの装備に採用された実績があるサバイバルナイフ「バークリバー ブラボー1 A2」。

シンプルなデザインと、無骨な雰囲気がカッコイイですよね。

では実用性はどうなのか?実際に使ってみた感想をお伝えしたいと思います。

結論から言いますと、標準サイズのシースナイフとしてはトップクラスの切れ味と破壊力を誇るので、「ナイフ一本だけでブッシュクラフト作業を完遂させたい。でもできるだけコンパクトに抑えたい。」という人に最適です。

 

BarkRiver(バークリバー)ブラボー1 A2

それでは見ていきましょう。

私が持っているのは旧モデルなので、現行モデルとの違いについても説明させていただきます。

ドシッと重厚なブレード。

小傷が付くほど味わい深くなります。

革砥で研いでいるため、刃先がキラキラと輝いていますね。

刃長は約108mmと、シースナイフとしては標準的な長さ。

ブレード形状は万能型であるドロップポイント。エッジ形状は切れ味と耐久性に優れ、木を抉る力が強いコンベックスグラインドです。

反対側はこんな感じ。

刃厚は約5.5mmのフルタング。

このサイズのナイフとしてはトップクラスの厚みとなっています。

ハンドル材は、耐久性と耐水性が最強クラスのキャンバスマイカルタ。

旧モデルは少し角張っており、タングの肉抜き範囲が広いため軽いですが、現行モデルは丸みがあり、肉抜き範囲が狭まったのか、体感重量が増しています。

肉抜きによる耐久性の不安はたびたび指摘されていたので、現行モデルで改良されたのかもしれません。

手に持つとこんな感じ。

吸い付くようなグリップで、ずっと握っていたくなります。

ハンドルは少し長いですが、チョッピングする際に後ろ側を持つことによって威力が上がるので、むしろありがたいです。

付属のレザーシース。

現行モデルはボタン留めのない仕様になっており、取り出しやすくなっています。

箱出し状態の切れ味

それでは切れ味を見てみましょう。

コピー用紙は僅かに引っかかりますが、スムーズに切れました。

力が刃先に集中しているような感覚があります。

点数に表すと90/100点といったところですね。

実用性

ブラボー1A2の最大利点は、分厚いコンベックスグラインドと、耐久性の高い素材で構成されているところにあります。

チョッピングとバトニングの威力が高く、フェザースティックもよく削れて、しかも切れ味が落ちにくいです。

小さな焚き火を起こすぐらいなら、ノコギリや斧がなくてもこれ一本で事足りますね。

枝をチョッピング。

コンベックスグラインドは木への食い込みが良く、少ない打ち込み数で切断できます。

続いてバトニング。

刃厚5.5mmは伊達じゃないですね。かるく叩くだけでスコン!と爽快に割れてくれます。

刃こぼれなし。靭性も高いようです。

フェザースティックもサクサク削れます。

激しく叩いた後でも切れ味を保てるのはコンベックスならでは。

ブレード鋼材

ブレード鋼材は「A2」

工具鋼と呼ばれる炭素鋼で、適度に硬いので切れ味が良くて研ぎやすく、刃こぼれしづらいのが特長。

錆びやすいのが弱点です。

炭素鋼のなかでは高級な部類に入ります。

使い道

私の場合、ブッシュクラフトで使うことが多いですね。

特にナイフ一本でやりたいときによく持っていきます。

一本に絞ることで、ブラボー1の頼もしさだったり、潜在能力を強く実感できるんですよね。

また、鑑賞も兼ねており、小傷が付いて味わい深くなってゆくのを眺めて楽しんでいます。

 


【送料無料】 BarkRiver バークリバー ブラボー1.25 3V ブラックキャンバスマイカルタ ランプレス ブッシュクラフトナイフ アウトドアナイフ サバイバルナイフ キャンプナイフ キャンピングナイフ

こちらはブラボー1より刃長が少し長く、より実用的なブラボー1.25。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA