こんにちは!のとむらです。私は一人暮らしであまり自炊をしないため、長年使っていた炊飯器を手放しました。
普段はパックライスを食べているのですが、たまに炊き立てのご飯が食べたくなるんですよね。
そんなときに使うのが兵式飯盒。
炊飯器代わりに使っているうちにヘビーデューティーとなりました。
LOGOS(ロゴス) 兵式ハンゴウ

オーソドックススタイルの飯盒。

今でこそ何回か使って塗装が剥げていますが、新品状態はかなりキレイ。
日本製で作りがしっかりしており、本体のフックはそれなりに止まってくれるので、上向きをキープすることもできます。

中子にすりきり一杯で2合。
本体の内側には目盛りが付いているので、米と水と火が使える環境であれば、いつでも炊飯することができます。
お気に入りポイント1:美味しく炊ける

飯盒は高火力で炊けるので、ふっくらと粒が立った美味しいお米に仕上がります。
炊き上がる手前で火を止めて、蒸らしの余熱を利用すれば焦げ付かないので、使い方も簡単。
慣れてくると、焦がさない程度におこげを付けることもできます。
また、調理法がワイルドなためか、見た目も美味しそうです(笑)
お気に入りポイント2:軽量コンパクトで頑丈
飯盒は最大で4合炊けるわりに、片手で持てるほどコンパクト。
軽いので取り出すときも楽ですし、うっかり落としてしまっても頑丈なので壊れません。
気兼ねなくガシガシ使えます。
お気に入りポイント3:作業効率が良い

飯盒は炊飯器とフライパンと皿がセットになったようなもの。
炊き上がって蒸らしている間に外蓋をフライパンにしておかずを炒め、中子にご飯をよそれば、洗い物が最小限で済みます。
炊き時間も10分足らずなので、スマホをいじったり本を読んだりしていれば、あっという間です。

張り付きそうな卵も、油をひけば上手に焼けちゃう。
ちなみにこのクッカーハンドルはセリアで買いました。
お気に入りポイント4:食べ切れなくても問題ない

飯盒で炊いたご飯は、後で電子レンジにかけてもベチャッとせず、美味しさそのまま。
そのため、食べ切れなくても気兼ねなく保存できます。
あえて4合炊いて保存食を作るのも良いでしょう。

私の場合はタッパーには入れず、丼にわざと隙間を空けて冷蔵保存しておき・・・

レトルトカレーを流し込んで電子レンジにかけることが多いです。
お気に入りポイント5:使い込むほど味が出る
飯盒は表面が黒く塗装されており、火にかけるたび少しずつ剥がれていきます。
これが味わい深くて良いんですよね(私のはまだまだですが笑)
使い込むほど味が出て愛着が湧き、また使いたくなるという、幸せのループが繰り返されます。

ロゴス 兵式ハンゴウ 81234000
コメントを残す