こんにちは!のとむらです。私はクロスカブ110という加速力が非常に弱いバイクに乗っています。
なので発進時に後ろからクラクションを鳴らされることがよくあるのですよね。まぁ仕方ないです。
しかし先日、しつこくクラクションを鳴らして煽ってくるタクシーがおりまして、追い抜きざまに幅寄せされたのでナンバーを完璧に覚えて通報しました。
以前、危険な追い越しをされて#9110に通報したときは徒労に終わってしまったので今回は110番です。
通報するに至った理由
煽り運転をされて危険な目にあったからというのもありますが、いざというとき迅速な対応ができるよう、通報の正しいやり方を学んでおきたいというのもありました。
この先、煽り運転をされて当て逃げされたり、因縁をつけられて無理やり停車させられることもあるかもしれません。
そんなとき、上手く対処できなくて犯人を取り逃がしてしまうようなことがあったら悲惨です。
というわけでタクシーの運ちゃんにはちょっと気の毒ですが、泣きを見ていただくことにしました。
読者のみなさまには通報の流れを順に追って説明しますので、煽り運転をされたときの対処法として参考にしてみてください。
煽り運転をされたときの通報の流れ
1.直ちにその場で通報
110番は事件・事故に巻き込まれたら直ちにその場で通報するのが鉄則です。
私は話す内容をまとめてからにしようとして30分後に通報したのですが、なぜ遅れたのかと聞かれてしまいました。
煽られたら相手のナンバーをメモし、できるだけ現場近くの安全な場所に停車してから即座に通報しましょう。
2.質問に答える
煽り運転をされて通報した場合、次のようなことを聞かれます。スムーズに答えられるようにしておきます。
・相手の車両のナンバー、車種、色など
・どこで、どんなふうに煽られたか
・相手が走り去っている場合、どの方面に向かったか
・自分の名前と電話番号
一番重要なのはナンバーです。できるだけ全部覚えましょう。
次に重要なのは煽られたときの状況です。かなり事細かに聞かれますので、ざっくりとした説明では通用しません。
煽られたときに何号線のどこを走っていたか、相手の車は後ろにびったりくっ付いていたのか、クラクションを鳴らされた回数など、そのときの状況を忘れないうちにメモを残しましょう。
3.署に向かう(呼ばれたら)
電話だけで終わる場合もあるみたいですが、相手が特定できると署に呼ばれる可能性が高いです。
私は相手がタクシーだったためかすぐに特定できたようで、署に呼ばれました。
ここからがけっこう大変です。免許証のコピーを取られ、自車を写真に撮られます。勤務先も伝えなければいけません。
通報した身なので仕方ないのですが、個人情報をごっそり知られるのは何とも言えない気分です。
4.煽られたときの状況を詳しく説明する
署内では担当となる警官の方に煽られたときの状況を詳しく話します。
私は説明するのが苦手なので、煽られ始めてから終わるまでの間に何が起きたのかを紙に図を描きながら説明しました。
署に来るまでの間、煽ってきた相手のドライブレコーダーを抑えて事情聴取も進めていてくれたみたいで、私の証言とドライブレコーダーの内容が一致。
煽り運転確定かと思いきや、相手は否認してきました。
言い分によると「道を譲ってくれた後続車に感謝の意味をこめて軽くクラクションを鳴らしただけで目の前のバイクを煽ってはいない。」とのこと。
いやアナタ後ろにビッタリとくっ付いていたわけだが。道を譲ってくれた後続車ってどんな状況?
苦しい言い訳かと思ったのですが、このクソ野朗なかなか悪知恵がはたらく奴でして、ドライブレコーダーは正面しか録画されていないので、後ろがどういう状況だったか分からないのですよね。
警官さん曰く、こうなると煽り運転かどうかを断定するのは難しくなるとのこと。
私としては懲りてもらえればじゅうぶんで、訴える気はなかったので口頭注意だけしていただきました。
5.訴えないのであれば手続きして終了
今回の私みたいに特に訴えたりしないのであれば、通報したという記録を残す書類を書いて終了です。
訴えるとなったら、別の手続きが必要になります。
まとめ
煽り運転をされて110番通報するときの流れはこんな感じです。
迅速かつ親身に対応してもらえて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ただ、通報するとエネルギーと時間をけっこう使うので覚悟が必要です。
私も今後は煽られても、よほど悪質でないかぎり自己解決しようと思っています。

コメントを残す