ブッシュクラフトとは?あまり知られていない楽しみ方と必需品について



こんにちは!のとむらです。私の趣味の一つであるブッシュクラフト。

今までブログの中でちょいちょいふれてきましたが、大々的に取り上げたことがなかったので…

この場を借りて「ブッシュクラフトとは何ぞや?」というお話と、必需品についてお伝えしたいと思います。

 

ブッシュクラフトとは?

堅苦しく言うと、森や山などの自然環境における生活の知恵。

簡単に言うとサバイバルごっこです。

じつは自由度が高い

ブッシュクラフトといえば、古めかしい装備で山に入り、ナイフで木を削ってシェルターを作ったり、ファイヤースターターをバシュッと削って火を起こす。

そんなイメージがあると思います・・・が!

じつを言うと、「これをしなければいけない」といった明確なルールは存在しません。

極端な話、涼しそうな木陰を見つけてレジャーシートを広げて休むだけでも、自然環境における生活の知恵に当てはまりますので、立派なブッシュクラフトと言えます。

自由度が高く、ストレスのない遊びなのです。

私もナイフで木を削って遊ぶだけだったり、焚き火をせずに固形燃料でお湯を沸かしてカップラーメン食べるだけとか、マイペースにゆるく楽しんでいます。

ブッシュクラフトの必需品は?

さきほどお伝えしたように、ブッシュクラフトはルールがガッチリ決まっていないので、必需品もありません。

手ぶらで森に入るだけで成り立ちます。

ただ、持って行ったほうが楽しみの幅が広がる道具はあるので紹介しましょう。

ナイフ

人類最古の道具と言われているナイフ。

焚き火をするための薪を割ったり、枝を削ってお肉を焼く串を作ったり、ファイヤースターターで着火させるときに役立ちます。

上級者にもなると、ナイフ1本でテーブルや椅子、シェルターまで作ってしまうから驚きです。

「男のギア」感が強い道具でもあり、使い込むほど愛着が湧きます。

火種

焚き火を起こすために必要なもの。

定番なのは、擦って火花を飛ばすファイヤースターターですが、

特にルールはないので、マッチやライターでも問題ありません。

個人的にはコスパが良くて長期保管できるマッチがおすすめです。

焚き火台

これは唯一、必需品に近いかなと思います。

現在の日本では、焚き火が許可されている場所が少なく、

焚き火はOKだけど、地面に直接薪をくべて燃やす「直火」が禁止されている場所もあります。

マナーや環境への配慮、ブッシュクラフトの活動範囲を広げるためにも、あったほうが良いです。

クッカー

焚き火でお米を炊いたり、炒め物をしたり、ラーメンを作ったりするのに役立ちます。

最初のうちは、万能でリーズナブルな兵式飯盒が良いかもしれません。

自分の使い方に合わせてバージョンアップさせていくのも楽しいです。

リュック

道具を入れて移動するのに役立ちます。

ブッシュクラフトができる場所は足場が悪いことが多いので、両手が空くリュックが良いでしょう。

平地ならキャリーバックとかも全然ありです。

革砥

ナイフの切れ味を回復させるメンテナンス用品。

研磨剤を塗り込み、ナイフの刃先を当てて、かるく滑らせるだけでキレッキレになります。

砥石よりも簡単に扱えるので個人的におすすめです。

ナイフはそんなすぐに切れ味が落ちるわけではないので、慣れてきたら砥石に挑戦するぐらいで良いと思います。

100均の消耗品

紙コップ、紙皿、アルミホイル、針金、固形燃料、着火剤など、100均にはブッシュクラフトで役に立つ道具が盛りだくさん。

着火にかかる時間を短縮できたり、家に帰ってからの洗い物を減らせたりするので、余計なストレスを受けずに済みます。

私は紙コップがお気に入りで、コーヒーを淹れたり、焚き火の灰を持ち帰るときによく使いますね。

まとめ

ブッシュクラフトはキャンプほど多くの道具を必要としないので、手軽に始められます。

まずは固形燃料でお湯を沸かしてカップラーメンを食べるところからやってみて、

ハマれそうなら徐々に道具を買い足していくのも良いでしょう。

 


Esbit(エスビット) ポケットストーブミリタリー(固形燃料14g×6個付) ES21920000

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA