こんにちは!のとむらです。軽くて持ち運びに便利なフォールディングナイフ。
「フォールディングハンター#110」で有名なバックナイフ社には他にも、「バンテージセレクト」という軽量かつ片手でブレードが開閉できるフォールディングナイフもあり、こちらも売れ行きが好調です。
私も一本所有しており、なかなか使い勝手の良いナイフなのですが、これよりもさらに良い素材を使った上位版モデルが存在するということで、ちょっくら調べてみました。
BUCK KNIVES(バックナイフ)バンテージ・プロS

片手でブレードが開閉できるライナーロック式のフォールディングナイフ。
サムホールに指をかけるか上部のフリッパーを指ではじくことでオープンし、閉じるときはライナーロック部分を親指の爪で押しながらブレードを畳みます。
ベルトクリップが搭載しているので、ズボンのポケットに挟んで装備することもできます。
バトニングなどのハードな作業には不向きですが、片手で素早く取り出せるので機動性はバツグン。ちょっとしたものを切りたいときに便利です。
バンテージセレクトとバンテージ・プロSの違い
デザイン
デザインはほとんど一緒なのですが、バンテージプロ・Sのハンドルには青いマークが入っています。
あとは使われている材質が異なるので、質感が違いますね。
刃長
【バンテージセレクト 345BKS】
全長:192mm
刃長:83mm
【バンテージ・プロS】
全長:192mm
刃長:67mm
どちらも同じ全長なのに対し、刃長はバンテージ・プロSのほうが16mmほど短いです。
細かい作業がやりやすいよう、短めに設計していると考えられます。
重量
【バンテージセレクト 345BKS】
105g
【バンテージ・プロS】
68g
バンテージ・プロSのほうが刃長が短いためか、少し軽量のようです。
ブレード鋼材
【バンテージセレクト 345BKS】
420HC
【バンテージ・プロS】
S30V
バンテージセレクトのブレード鋼材は、安価なファクトリーナイフによく使われる「420HC」。
ランク的には下から数えたほうが早いくらいの鋼材ですが、ちゃんと研がれていればコピー用紙はスパッと切れるし、木もガリガリ削れます。普通に使う分には、必要十分の切れ味です。
対してバンテージ・プロSのブレード鋼材「S30V」は耐摩耗性に優れ、長切れする代わりに、研ぐのが難しいと鋼材とのこと。
ナイフを使う頻度が高く、砥石で研ぐのが上手な人に合っていると言えますね。まさにプロ仕様!
ハンドル材
【バンテージセレクト 345BKS】
ブラックグラスコーティングナイロン
【バンテージ・プロS】
G10
バンテージセレクトのハンドル材は調べてもよく分からなかったのですが、使ってみた感じプラスチックっぽいです。それなりに硬く、水に濡れても染み込みません。
石に叩きつけるなど、よっぽどひどい扱い方をしないかぎり壊れることはないでしょう。
バンテージ・プロSのハンドル材である「G10」はグラスファイバーの一種。硬くて頑丈で耐水性に優れた素材です。ガラス繊維が編み込まれているため、仕上がりの模様が美しいとのこと。
つまり耐久性が通常モデルより高いということになります。
まとめ
バンテージ・プロSはバンテージセレクトと見た目はほぼ同じで、ブレード鋼材とハンドル材に違いがあることがわかりましたね。
S30Vの切れ味がどんなものか知りたくなった今日この頃でした。

バックナイフ BUCK 342BKS1 バンテージ・プロ S
コメントを残す