こんにちは!のとむらです。卓越したサバイバルスキルを持ち、世界をまたにかける冒険家ベア・グリルス。
彼とガーバー社がコラボして製作された「ベア・グリルスアルティメットナイフ」の存在は、ナイフ好きなら一度は聞いたことがあるでしょう。
ではその性能はいかほどか?
実際にフィールドで木をぶった切り、切れ味と耐久性を検証してみました。
目標:ナイフ一本で焚き火する

ベアグリルスアルティメットナイフは、見た目的にサバイバルナイフにあたると思います。
なので市販の割りやすい薪ではなく、野外に落っこちていそうなアホでかい木を用意しました。節があるのでめちゃめちゃ堅いです。
この木をチョッピング→バトニング→フェザースティックの順で加工していき、最後は備え付けのファイヤースターターで火が起こせるかやってみましょう。
チョッピング

まずはチョッピングから。
前にコピー用紙で切れ味チェックをしたときはイマイチだったので不安でしたが、問題なくできました。
先端部分で叩くようにすると、やりやすかったです。
波刃部分でも叩いてみましたが、特に刃こぼれはしませんでしたね。

あともう少し。

無事にぶった切り成功。
ちなみにホイッスルを付けたままだとナイフを振るときにペシペシあたってウザいので、外しておいたほうが良いです(笑)
バトニング

さきほど切断した木を、今度はバトニングで縦に割っていきます。

波刃部分が足を引っぱるのではと不安でしたが、いけるようですね。

割るのに5分以上と苦戦したものの、なんとか成功。
もう一本は節(ふし)があって堅すぎたため断念。時間をかければ割れたと思いますが、あまりメリットがないのでやめました。
一流のナイフ使いほど無理はしないんだぜ!(言い訳)

どうしても割りたい場合は、楔みたいに打ち込んでもいいかもしれません。ハンドルエンドが金属製なので気兼ねなく叩けます。
ちなみにナイフを左右にこじってもみたんですが、曲がったり刃が欠けることはありませんでした(ダメな使い方なのでマネしてはいけません)
値段が安いわりに、かなり頑丈です。
フェザースティック

次に割った木を削って、フェザースティックを作っていきます。
ベアグリルスアルティメットナイフは刃付けの角度がおかしくて、薄く削ろうとすると滑っちゃうんですよね。
木に対して45度に刃を向け、さらに波刃で削ることでなんとかできました。
直刃部分はほとんど役に立たなかったです。
ファイヤースターターで点火

ベアグリルスアルティメットナイフのシースにはファイヤースターターが搭載されており、ナイフの背でこすると火花が出せます。
あんまり期待してなかったのですが、意外としっかりした火花が出ましたね。

火も一瞬ついたんですけど、私のスキル不足により消えてしまいました(笑)
上手い人がやればぜんぜんいけると思います!

ただし50回ぐらいこすると、だんだん火花が出にくくなります。
まとめ

ベアグリルスアルティメットナイフを実際にフィールドで使ってみて分かったことをまとめます。
・チョッピングとバトニングは問題なくできる
・フェザースティックはちょい苦手
・ファイヤースターターはだんだん火花が出にくくなる
精度は低いですが、破壊力と耐久性はバツグンでした。
こまかいことを気にせず、ガシガシ遊び倒すのにぴったりなナイフと言えるでしょう。

傷と泥汚れがめちゃめちゃ似合う。

GERBER(ガーバー) ベア・グリルス アルティメット ナイフ
コメントを残す