コンベックスの研ぎ方は難しい?革砥を使えば誰でも簡単にできる



こんにちは!のとむらです。ナイフのエッジ形状で研ぐのが一番難しいと言われているコンベックスグラインド。

でもよくよく調べると、コンベックスは刃持ちが良いので、普段は革砥でストロッピングするだけで十分ということが分かったんですよね。

しかも砥石で研ぐよりも簡単で、誰にでもできるらしいです。

というわけで実際にやってみたのですが、結論から言うと、研ぐのが絶望的に下手な私でも簡単に研げました。

 

革砥とは?

刃物を研磨したり、その仕上げに使う表面が滑らかな帯状の革のこと。

いろいろなタイプがありますが、私は最初から板に貼り付けてあるものを買いました。

持ち手が付いているので、宙に浮かせた状態でも使用可能です。

実際には、このようなコンパウンドと呼ばれる研磨剤を擦り込んでからナイフをストロッピングします。

「ストロッピング」という言葉の正式な意味はよく分からないのですが、おそらく革砥で刃物を研ぐ動作のことを指しているのでしょう。

そして選ぶべき革砥の種類ですが、本人が使いやすければなんでもよく、自作でも構わないそうです。

どちらかといえば、コンパウンドの種類にこだわっている人が多いみたいですね。

コンパウンドとは?

研磨粒子が含まれた液体やペースト状の研磨剤のこと。

番手というものがあり、#500、#1000、#3000と数字が大きくなっていくごとに粒子が細かくなっていきます。

このへんは砥石と一緒ですね。

注意点としては・・・

・番手が同じでもメーカーごとに粒径が違う
・違う種類のコンパウンド同士を混ぜてはいけない
・番手を使い分けるときは、その数だけ革面が必要

といったことが挙げられます。あと食べたら死にます。

私は番手を使い分けるのが面倒くさいので(ナイフマニアとしてあるまじき発言)1種類だけでやるつもりです。

まずは安いナイフで練習

いくら砥石より簡単とはいえ、高価なナイフで失敗したら目も当てられないので、最初は安いオピネルで練習します。

オピネルってじつは、コンベックスに近いエッジ形状らしいんですよね。

ストロッピングの練習にうってつけかもしれません。

あらかじめダンボールを切りまくって、切れ味を落としておいたオピネル。

とりあえず片側8回ずつストロッピングしていきます。

なるべく角度を一定に、力を入れすぎず、しゃくり上げないよう注意しながら行いました。(やり方として正しいかは不明)

では切れ味チェックといきましょうか・・・

ズバッ!

なんとコピー用紙を一刀両断。思った以上に切れ味が回復してびっくりしました。

自己流でしたが、成功と言っていいでしょう。

バークリバーのブラボー1で本番

ではいよいよコンベックスの代表格、バークリバーのブラボー1でストロッピングしてみましょう。

何回かバトニングして切れ味が少しだけ落ちていますが、果たして・・・?

うむ、やはり一刀両断できましたね!

これで今まで躊躇していたコンベックス研ぎを完全に克服できました。

いろんなナイフでストロッピング

せっかくなので、コンベックスじゃないナイフでもやってみましょう。

スカンジグラインドの「トップス ボブハンター」。

このナイフは154CMという高級鋼材でありながら箱出し時の切れ味が悪く、

砥石で研いでもそれなりにしか切れなかったのですが、見事に切れ味アップしました。

続いて「オンタリオ SP-2」。こちらは全然ダメですね。

エッジが肉眼でも分かるほどガタガタなせいか、革砥の研磨力は無力でした。

ある程度エッジが整っていないと効果がないみたいですね。

まとめ

私はナイフを研ぐのがめちゃめちゃ下手で、スパイダルコのトライアングルシャープメーカーという反則アイテムを使わなければ、まともに研ぐことができません。

そんな私でも、革砥によるストロッピングは上手くいくことが分かりました。

これまでコンベックスのナイフは研ぐのが難しいという理由でなるべく買わないようにしていましたが・・・

今回の検証で苦手克服できたので、欲しいやつが見つかったらガンガン買っていこうと思います。

もちろん予算が許せる範囲内で(笑)

 


Bush Craft(ブッシュクラフト) オールサイドパドルストロップ(革砥) 03-05-bush-0001

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA