前回に引き続き、三戸浜海岸でのキャンプの模様をお送りします。
釣りができる堤防を発見
夜の海岸大冒険。月が照らしてくれるおかげで、ヘッドライトなしでも突き進めます。
10分ほど歩いて堤防に到着しました。堤防には数人の人影が・・・。どうやらここで夜釣りをしているようです。ちょうどイワシが釣れた瞬間を目の当たりにしました。話を聞いてみたら、イワシ以外にも色々な魚が釣れるとのこと。
私は釣りがすごく下手なのでうらやましい・・・。練習して上手くなったらキャンプしながら魚を釣って、その場で焼いて食べるなんてことをしてみたいですね。
人なつっこい黒ネコ2匹発見
堤防の行き止まりまで進み、満足したのでテントに戻ろうとした矢先、なにやら黒い影が・・・。
黒ネコちゃんがおりました。私は超近眼でめちゃくちゃ目が悪いのですが、暗闇でも猫を見つけられるという意味不明な得意をもっています。
写真を撮っていたらもう1匹、視界の外から出てきてびっくり。とてもなつっこくて、スリスリしてきます。休憩をかねて猫たちと一緒に座って休むことにしました。時々まんまるな目でじーっと見つめてきて、とってもかわいい。
この猫たちも駅にいた猫のように、海に住み着いてるのかもしれません。余った魚を漁師さんからもらってるのかも?しばらくしてテント付近に戻るとそこにも猫がいましたが、そいつぁ、猛ダッシュで逃げていきましたね・・・。
晩酌&就寝
その後はじゃがりこをつまみに焼酎を飲み、しばらくボーっとした後に歯磨きしてテントに入りました。ちなみにトイレと自販機は近くにあるので、最低限の利便性はあります。
前回、ロゴスの「モミモミまくら」が、小さすぎて快適に寝れなかったので、今回は100均で買った空気式の枕で寝ることに。使い心地はまあまあでした。
あとはシュラフ代わりにサバイバルシートにくるまり、就寝です。寝付いたのは2時頃だったかなと思います。
起床
空の明るさで目を覚ましました。時間は朝の5時半です。
写真を撮りそこねてしまったのですが、空にはまだ月がうっすらと見えていました。こんなおかしな空模様を見れるのもキャンプならではでしょうね。
砂浜というより、土。
昨日の夜に見た木。ほんとどうやって流されてきたのだろう。
実質3時間の睡眠・・・。でも前回よりはよく眠れたので良しとします。砂浜だから柔らかいと思ってたんだけどなー。マットをもってしても硬い。
キャプテンスタッグの「EVAフォームマット」っていうやつで、いろんな人のブログでは評判の良いマットなんですが、私にはちょっと硬かった・・・。
もっとクッション性の高いマットを検討する必要がありそうです。
簡素な朝ごはん
お楽しみの朝ごはんです!
「ライトミールブロック」という、カロリーメイトっぽい栄養食品と、シーフードヌードルです。(海にちなんで)
昨日と同じように、風防を活用してお湯を沸かしました。ゴボゴボと勢いよく沸騰!無事に熱々のおいしいラーメンを食べることができました。
その後、落ちていた小枝と使い終わった割りばしでプチ焚火をしました。この風防、もしかしてウッドストーブとしても使えるのではなかろうか。
道路わきにあったレトロな高台。
近くにあった神社。前回といい、私がキャンプをしに来るところには神社がつきものなのだろうか?
撤収準備中にハチに襲われる
朝食を済ませ、撤収準備をしていると、ハチが襲ってきました。畳んでたテントでなんとか振り払いましたが、けっこう大きかったので刺されたら危なかったです。
そういえば秋になるとハチが攻撃的になると聞いたことがあります。もしかしたらハチさんの縄張りに私が入っていたのかも。
帰路に就く。行きは怖いが帰りはのどか
何度かハチに襲われながらも荷物をまとめ終わり、撤収しました。昨日はまっくらで不気味だった道が、のどかな田園風景の道に変わっていました。昼と夜で全然ちがう(笑)
途中、軽トラの荷台に乗って運ばれていく若者2人を見ました。ドナドナの歌を思い出しました。
まとめ
今回は思った以上に虫の襲撃に悩まされましたが、荷物を少なめにしたおかげで、あまり疲れずに済みました。今後は虫対策と寝心地の向上が課題となりそうです。
あと一応、フォールディングナイフを持ってったのですが使う機会がなかった。やっぱりキャンプするならナイフをガシガシ使ったり、焚火をしたいですね。
コメントを残す