アウトドアショップに行くとだいたい置いてあるシェラカップ。
「金属の皿に取っ手がついたアレってなんなん?」と、疑問に思う人は少なくないはず。
そこで今回は、シェラカップとはどんなものなのか、メリットデメリット、ステンレスとチタンの違いなどについて書いていこうと思います。
シェラカップとは?
一言で言うと、取っ手がついた金属製のカップです。素材はステンレスとチタンの2種類あり、製品によっては目盛りが付いてたり、取っ手がたためるタイプのものがあります。
コップや取り皿として使えるのはもちろん、直接火にかけられるのが一番の特徴。湯を沸かしたり、簡単な炒め物ができたりと、アウトドアにおける万能なキッチンアイテムなのです。(取っ手は熱くなるので素手で触るのは危険ですが)
上級者ともなると、これでお米を炊いたり、カレーを作る人もいます。ネットで「シェラカップ レシピ」と検索すると、実においしそうな料理の写真がたくさん出てきますよ。
snow peak(スノーピーク)「シェラカップ E-103」
こちらが私が使っているスノーピーク製の「シェラカップ E-103」。ステンレス製です。
側面に目盛り、底面にロゴが刻印されているのが特徴。取っ手は折りたためないタイプ。
価格はアマゾンで約1000円ちょい。スノーピーク製品のなかではトップクラスで安いアイテムです。
ステンレスとチタンの違い
ステンレス製とチタン製のシェラカップには以下のような違いがありますが、正直驚くほどの差はないので好きな方を選びましょう。
私はずっと低価格で熱伝導率の高いステンレス推しでしたが、最近では錆びに強いチタンのほうがアウトドアでは有利かなと思い始めています。
ステンレス:低価格、熱伝導率が高い
チタン:軽量、金属臭が少ない、ステンレスより錆びに強くて頑丈
タフで手荒に使える
シェラカップは金属製なので落としても割れる心配がありません。
汚れがこびりついたら、ステンレスたわしでガシガシと洗うことができます。傷はつきますが、それも様になるデザインです。
汎用性が高い
シェラカップはアウトドア用のアイテムですが、日常のちょっとした場面でも便利に使えます。
・鍋料理の取り皿になる(取っ手があるので、やけどしない)
・カップ麺のフタの重しになる(軽くて面積が広いのでちょうど良い)
・インスタントスープが正確に作れる(目盛りが付いているから簡単)
また、メジャーカップとして使った後に取り皿として使えば、洗い物が一つ減って助かるという利点があります。
エスビットポケットストーブにも載せられる
エスビットポケットストーブとは、固形燃料を燃やしてその上にコッヘルを載せて使うタイプのゴトクなのですが、ちょうどシェラカップが載せられるサイズになっています。
この2つがあれば、外で手軽にコーヒーを作ることができますね。(火器OKな場所に限られますが)
重ねられる
シェラカップはきれいに重ねられるので、場所を取りません。人数が多いキャンプでたくさん使うときに便利ですね。
ただ、濡れたまま重ねてしまうと水分の逃げ場がなくなり、サビやすくなるので注意しましょう。
デメリット
とても便利なステンレス製のシェラカップですが、いくつか弱点があります。
・電子レンジにかけられない
当たり前ですが、金属なので電子レンジにかけることができません。この点はマグカップに劣る部分ですね。
・汚れがたまりやすい
シェラカップは構造上、フチが裏側にめくれているような形になっているのですが、この裏側に汚れがたまりやすいのです。スポンジでは洗い落とせないので、歯間ブラシを隙間に入れて汚れを押し出すなど、ちょっとめんどくさい方法をとらねばなりません。
・サビやすい
ステンレスなのである程度はサビに強いのですが、みそ汁など塩分のあるものを飲んで、そのままにしておくとサビちゃいます。使ったらすぐに洗いましょう。
まとめ
金属製ならではの良さと悪さを合わせ持つシェラカップですが、頑丈にできているので、しっかり管理すれば長く使えるのでおすすめです。
スノーピーク(snow peak) シェラカップ E-103
コメントを残す