こんにちは!のとむらです。私は昔から節約体質で、常にコストを抑える生き方をしていました。
買い物はなんでも安く済ませ、お金がかかりそうな趣味は、いつか出世して余裕ができたらやろうかなぐらいに思っていたのですよね。
しかし30代にさしかかり、その考えが怪しいものになっていきました。
いつか出世したら・・・
いつか余裕ができたら・・・
じゃあ、そのいつかはいつ来るのだい?
来ません!!
私は今会社員をやっていますが、仕事全然できないので出世できる確率はゼロ。貯金も頑張って貯めたところで、たかが知れています。
なので最近では、会社とは全く関係ない自己投資に励んでおります。
自己投資といえば、英会話を習いに行くとかビジネス書をたくさん読むとか、自分自身をスキルアップさせるためにお金を使うイメージがありますよね。
しかし私は、「探究心」にお金と時間をかけることが最強の自己投資ではないかと思うのです。
探究心は趣味より強い
探究心は、趣味に似ていますがちょっと違います。
たとえば、ある映画を観て感動したとするじゃないですか。
そのとき「原作はどんな話なんだろう?」と思うこと。これが探究心です。
映画鑑賞がただの趣味だったら「あー感動した」で終わりですよね。
しかしここに探究心が加わると、ふだんは読まない小説に手を出したり、ロケ地巡りをしたりと、行動範囲が広がるわけです。
探究心→行動範囲の拡大→新たな発見→実生活に活かせる
イメージ的にはこんな感じ。
たとえば私の場合、パスタ料理を作るのが好きなのですが、あるときレシピを無視してニンニク抜きカルボナーラを作ってみたら思いのほか美味しかったのですよね。(カルボナーラはニンニクを使うのが基本)
ニンニクが不要ということは、そのぶん材料費が安くなりますし、手間も省けます。
探究心でレシピを改造した結果、楽する技術を一つ身につけたわけです。
いや、決してめんどくさがったわけじゃないですよ?
探究心で得た知識は忘れにくい
歴史上の人物は覚えてもすぐ忘れちゃうけど、芸能人の名前はいつまでも覚えていたりしませんか?
探究心は興味からくるものなので、「覚えなきゃ!」とか「詳しくなりたい!」という気負いがありません。
自然にスッと覚えられますし、忘れにくいです。
自分が探究心を持てるジャンルを勉強すれば、結果につながりやすいわけです。
探究心が活かせる能力は伸びやすい
私は今勤めている会社の仕事がよく分かっていません。
「自分がやっている仕事にはどれぐらいの価値がつくのか?」
「どんな技術を身につければ給料が上がり、昇進できるのか?」
そういったことが、全く検討つかないのです。これってなかなかヤバいことですよね。
しかし並行で行なっているブログに関しては違います。
どうすれば人に喜ばれる記事が書けるのかも、PVの伸ばし方も、なんとなくですが把握できています。
理由はとても単純で、会社仕事は自分の考えだけで動けないのに対し、ブログは自分の考えだけで書けるからです。
ブログは探究心がフルに活かせると言っても過言ではありません。
探究心を持つと人間関係のストレスが減る
私が今勤めている会社はみんな良い人たちなのですが、それでもときどき嫌なことを言われてへこむこともあります。
しかし探究心を持つようになってからは、あまり人間関係で悩まなくなりました。
嫌な人について考える暇があったら、自分が好きなアウトドアナイフやバイクのことを考えていたいからです。
まとめ
私は以前、なんとなくスキルアップしたいからという理由で英語の勉強をしたり、エクセルの資格を取ったりしたのですが、今ではほとんど忘れています(笑)
能力に伸び悩んでいる人は、探究心を持てる分野にガンガン自己投資すると人生が開けるかもしれません。
コメントを残す