こんにちは!のとむらです。
私はナイフ集めが趣味なのですが、研ぐのがド下手クソなため、特殊な道具を使わないと研ぐことができません。
ナイフ愛好家たちの間では、ナイフは自分で研ぐのが常識とされているので、たいへん肩身が狭い思いです。
しかし最近、「別に研げなくてもナイフ好きを名乗っていいんじゃないか?」と思うようになりました。
ナイフが研げなくても誰も困らない
ナイフってそもそも一般人には必要ないのですよね。

よく使う刃物と言ったらカッターと包丁ぐらいなもので、この写真みたいな本格派ナイフは、キャンプに行ったときにあえて使うような、いわばロマンアイテム。
無くても生活に支障がないアイテムなので、それをメンテナンスする技術はさらに必要性がありません。
手研ぎにこだわる必要はない
私は普通の砥石でナイフが研げないので、特殊な道具を使っています。
普通の砥石で研いでいる人からしたら完全に未熟者なのですが、道具を使わないと研げないという点では同じです。
そのへんに落ちている石で研げるとかだったらマジですごいなとは思いますが。
包丁はシャープナーでじゅうぶん
包丁に関しては日常的に使う刃物なので、研げるに越したことはないです。
しかし、わざわざ砥石を買うほどではありません。包丁用の簡易シャープナーでじゅうぶんです。
シャープナーでタッチアップし続けていると、やがて切れ味が戻らなくなると言われていますが、よほど頻繁に料理をする人でないかぎり、シャープナーを使う機会は多くありません。
私は500円ぐらいで買った果物ナイフを5年間、一度も研がずに使っていましたからね。
安い包丁と簡易シャープナーだけで数年は保ちます。
普通の砥石はコスパが悪い

砥石で刃物を研ぐと、砥石そのものが研ぎ減りして、平らだった面がボコボコになったり、中央だけへこんだりします。
その状態になると上手く研げなくなってしまうので、面を平らに戻すための石がもう1個必要になるのですよね。
これがひじょーにコスパ悪い。
さらに砥石を水に漬けるためのバケツやタライも必要なので、置き場所もとります。
ナイフが研げない人におすすめの道具

普通の砥石でナイフが研げない、もしくは上手く研げる自信がない人には、スパイダルコダルコの「トライアングルシャープメーカー」がおすすめ。
まっすぐ振り下ろすだけなので、どんなに不器用な人でも上手く研げます。

また、こするだけのシャープナーと違い、ちゃんとした砥石なので、半永久的に切れ味を蘇らせることができます。
まとめ
手研ぎができるのは素晴らしいことですが、できなくても困りません。
なくても困らない技術のことで悩むのはやめにして、ガンガン好きなナイフを買いましょう。

スパイダルコ トライアングル シャープメーカーDVD ナイフ
コメントを残す