こんにちは!のとむらです。ブレードにまんまるの穴が空いたフォルムが特徴的なスパイダルコのフォールディングナイフ。
なかでも「パラミリタリー2」というモデルがたいへん人気で、いつも品薄状態です。
最近ようやく手に入れることができたので、このパラミリタリー2がどんなナイフなのか紹介したいと思います。
Spyderco(スパイダルコ)パラミリタリー2

アメリカに拠点をおくナイフメーカー、「スパイダルコ」。
こちらのパラミリタリー2は、シュッとしたブレードと平べったいハンドルが印象的ですね。
前後のモデルに「パラミリタリー」と「パラミリタリー3」があり、それぞれ大きさやデザインが少しちがいます。
刃長は約88mmで重量は約107g。ややコンパクトで軽いです。

刃厚は約3.7mmと、フォールディングナイフにしては厚め。
しかし先端にむかうほどガッツリうすくなっているので、耐久性は未知数です。
木を削るぶんには大丈夫だと思いますが、バトニングは死んでもやらないほうがいいでしょう。

折りたたんだ状態。

裏面にはポケットクリップが搭載しており、上下左右の付け替えが可能です。
ズボンのポケットにはさんでおけば、使いたいときにすばやく取り出せます。(正当な理由なく持ち歩くのはダメですが笑)

ケースはないので、箱をとっておくと保管に便利だ。
ブレード鋼材

ブレード鋼材は「CPM-S30V」。高級鋼材と言われており、切れ味が落ちにくくサビに強いのがメリット。
特にサビにくさ(耐食性)はステンレス鋼のなかでも上位に位置するのだそうです。
ギラリと鈍く光っているのがカッコイイですね。

ブレードの裏面にも小さな刻印が入っている。
ハンドル材

ハンドル材は「G10」。
一見プラスチックにみえますが、ガラス繊維をなんやかんやして圧縮したもの。
硬い素材で、衝撃と水濡れに強いのがメリット。
まぁふつうに使っているぶんには「やっぱG10は違うぜ!」ってことにはならないでしょうね(笑)
プラスチックが高級になったヤツと考えればイメージしやすいと思います。

表面はほぼフラットですが、わずかにザラザラした加工が施されており、滑りにくくなっています。

ハンドルエンド近くの穴にはパラシュートコードを通せる。
片手でブレード開閉できる
パラミリタリー2の最大の強み、それは取り回しの良さです。

「コンプレッションロック」という珍しいロック機構と、刃の根元にぽっかり空いたサムホールの組み合わせにより、片手で開け閉めすることができます。
先端がとんがっている
アウトドア用ナイフは刃の先端のカーブ(ベリーラインとも呼ぶぜ!)がゆるやかになっているものが多いです。
でもパラミリタリー2は、まるで槍のように先っぽがとんがっています。
体にトゲが刺さって抜けなくなったときなどの最終手段として使えそうです。
私もそのむかし手に刺さったトゲを、ビクトリノックスの「クラシック」っていう小さいナイフで摘出したことがあります。
先端がとんがったナイフって、応急処置として役に立つんですよね。
丁寧な作り
フォールディングナイフって、ものによってはブレード開閉するときに摩擦感を感じるのですが、パラミリタリー2は滑るように滑らかです。
ブレードが開ききったときの音もカチッと小気味よいので、用もなく開け閉めして遊んじゃったりします(笑)
人気の秘密はハンドルデザイン?
パラミリタリー2は正直、ほかのモデルと見た目がそんなに変わりません。
じゃあなぜ入手困難になるほど人気なのか考えたところ、秘密はハンドルデザインにあるのでは?とにらみました。
他のモデルって滑り止めのデコボコ模様がけっこう派手なんですよね。
われわれ男子は奇抜なデザインよりシンプルなものを好むところがあるので、パラミリタリー2に人気が集中しているのだと思います。
デメリット
・ハンドルがすこし握り込みにくい
・水に濡らせない
デメリットはこの2点ですね。ハンドルの形はかっこいいのですが、角ばっているので握る力を伝えにくい感じがあります。
そして水に濡らすのもやめておいたほうがいいでしょう。
G10ハンドルは水に強いです。しかしフォールディングナイフはロック機構に一度でも水が入りこむと開閉のスムーズさを失います。
値段が安いならまぁいいかなって思えるんですが、パラミリタリー2は高いし、開閉のしやすさが売りみたいなところがあるので。
まとめ
スパイダルコのパラミリタリー2は、デザイン・素材・機動性が良いハイスペックなナイフという印象を受けました。
入手困難ではありますが、こだわり抜いたフォールディングナイフが欲しい方におすすめです。
いつか先っぽのとんがりを活かして、木彫りに挑戦してみたいと思います(笑)

SPYDERCOスパイダルコParamilitary 2パラミリタリー 2シルバー CPM-S30V G-10
コメントを残す