初ソロキャンプ!金沢八景「野島公園」後編



こんにちは!のとむらです。前編ではキャンプ場到着~夕食までをお送りしました。

ここからは野島公園ソロキャンプの後編です。

 

洗い物


使い終わった調理器具を炊事場で洗います。

洗剤やスポンジは置いていないので、自分で持ってきたステンレスたわしを使いました。

鉄フライパンは洗剤がいらないのが楽ですね。クッカーはコップとして使うので水ですすいで終了です。


道具レンタルや食品の張り紙。

ぜんぶレンタルにして手ぶらでキャンプを楽しむのも良さそう。

洗い物をした後は、余った枝で焚火をすることに。

ソロストーブライトはちっこいけど、本気出せばけっこうな火力が出るんですね。

ソロストーブライトの購入レビュー。火起こし苦手な私でも簡単に使えた

2017年12月27日

花火と晩酌


この日は近くで花火が上がっていたらしく、音が聞こえてきたので5、6発だけチラ見しに行きました。

同じくキャンプをしていた家族連れ、ご夫婦が立ち見をして歓声を上げています・・・が、

花火というのは不思議なもので、一人で見ててもあんまり楽しくありません(泣)

このまま見続けていると心にダメージが蓄積されるだけなので、近くにあった木のテーブルで、晩酌の続きをすることにしました。


おつまみはみんな大好きじゃがりこ!

本当はキンキンに冷えたビールが一番合うけど、焼酎との組み合わせもなかなか良し。

銘柄は宝焼酎25度。麦ならではのスッキリとした味わいで、安いのが魅力です。

静かな場所で涼しい風にふかれ、酒がすすんで気分は高揚。

花火はひとりで見ててもつまらんですが、ひとり酒は楽しい。うむ、心に問題があるのかもしれませんね。


ちなみにキャンプ場の周囲にはこんな神社もある。

就寝

歯磨きしていよいよ寝る時間です。ところがテントに入ってみたものの、暑くてまったく寝つけない。。

スマホをいじったり本を読んで気を紛らわそうとしましたが、不快感のほうが上回っていてダメでした。

暑さによる寝苦しさは思った以上に厄介です。


仕方ないのでフライシートを外したら、一気に風通しが良くなりました。

そのかわり外から丸見えになってしまうのでプライベートが全くなくなりますが(笑)まあ着替え終わったし、寝るだけなので良いでしょう。

夜12時を過ぎたあたりから風も冷たくなってきたので、サバイバルシートにくるまって温度調節。

サバイバルシートは安いのに保温力にすぐれていて、夏にキャンプをするなら、こいつがあればシュラフいらずです。風を通さないので寝冷えを防ぐことができました。

寝苦しさが続く

フライシートの撤去、サバイバルシートの導入により、体温調整は成功したのですが、まだ睡眠を妨げるものがありました。それは光です。


フライシートを外したせいで電灯の光がモロに入ってまぶしいぃ~。

ようやく寝つけたのは夜中3時を回った頃。そして5時半頃に日の光とカラスの鳴き声で目覚めました。

2時間ちょいの睡眠・・・。ぐっすりとはいきませんでしたね。もう少し寝ようと思えば寝られましたが、家で寝たほうがよく眠れそうだったので、すぐにテントをたたみました。

朝食と撤収


撤収の準備があらかた片付いたので、朝食の時間です。メニューは焼き鳥の缶詰とチリトマトヌードル。

すぐに食べられておいしい。


私のテントサイトに遊びに来てくれたカニさん。照れ屋らしく、すぐに逃げていってしまった。

朝食を済ませた後は、片付けをして帰路につきます。食料と水が減ったぶん、帰りはすこし楽です。


さらば野島公園。

まとめ

行きの移動、テント内での就寝、朝食で苦戦を強いられましたが、天候に恵まれ、夕食がうまくできたので初ソロキャンプとしては、まあまあな結果だったかなと思います。

ナイフ作業と焚火での夕食が特に楽しかったですね。

私はどうやらブッシュクラフト的なことが好きみたいです。次のソロキャンプまでに雨風対策と荷物の軽量化を図りたいと思います。

 


Naturehike 公式ショップ テント 1人用 ソロキャンプ テント アウトドア 二重層 超軽量 4シーズン 防風防水 PU4000 通気性 登山 キャンピング プロフェッショナルテント(専用グランドシート付)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA