料理に欠かせない包丁。グローバルのような高品質な包丁から、100均で手軽に買えるものまで、様々な包丁がありますよね。
私は無印良品で買った包丁をかれこれ5年以上使っています。価格のわりに切れ味が良く、取り扱いが楽なので、ぜひ人におすすめしたい一本です。
無印良品「オールステンレス小三徳包丁」
無印らしいシンプルなデザイン、継ぎ目のない一体構造が特徴の包丁。写真のはちょっと使い込んだ感がありますね(笑)
名前のとおりオールステンレス製なので重そうに見えるのですが、ハンドルは中空構造となっているため軽量です。
刃渡りは約12cmとオールマイティに使える長さ。
上から見た状態。刃厚は薄い。
手で持った状態。大きすぎず小さすぎずでちょうど良いサイズ感。
とにかく衛生的
この包丁の優れているところは、一体型であるということ。
刃とハンドルが分かれていないので、洗いやすくて汚れもたまりにくいのですよね。私は包丁を買い替える際に、なによりも衛生面を重視してこの包丁を選びました。
和包丁とかもカッコイイと思うのですが、継ぎ目があると汚れが落としきれているか心配になってしまうのと、木製だと経年劣化でボロボロになっていくことも考えられるので、プロの料理人でもない私が長年使っていくには不向きだなと。
この包丁なら、どこにも小さな穴やへこみがないので洗うのが楽ですし、水分を拭き取るのも楽です。
切れ味が良い
衛生面を重視していたので、切れ味はそれほど期待していなかったのですが、買ったときから切れ味は良いほうでした。
最近、刃こぼれが目立ってきたので砥石で研いでみたら、トマトがつぶれずにキレイに切れるぐらいに切れ味が回復。
ちゃんとメンテナンスしながら使えば、高い切れ味を保持できます。
スパン!と一刀両断。
おかしな切り方になってしまったが、細かくカットすることも可能。
ちなみに刃の構造は三層割り込み鋼。
三層割り込み鋼というのは、高品質で切れ味の良い鋼またはステンレス鋼を、それより安価なステンレス鋼で両側からサンドイッチした構造の刃物のことを言うのですが、メリットとしては一層の包丁よりも折れにくいこと。
デメリットとしては、挟みこんでいるのが鋼である場合は、刃先が錆びやすいことです。
このオールステンレス小三徳包丁は鋼とステンレス鋼どっちを挟んでいるのか、残念ながら公式情報では確認できませんでした。
スーパートゲールとの相性が良い
私は砥石で研ぐのが下手なので、「スーパートゲール」という研ぎ補助具を頼っているのですが、このオールステンレス小三得包丁にぴったりサイズ。
カーブの部分だけ取り付け位置を工夫する必要がありますが、砥石で研ぐのが苦手な人でも簡単に切れ味の良い刃を付けることができます。
これ一本で事足りる
三徳包丁というのは肉、野菜、魚の3つの用途に使える包丁のことだそうです。
私はそこまで凝った料理をしないのもあって、これ一本で事足りています。
極端に大きい小さい食材でないかぎり、カットから皮むきまで大抵のことはこなせます。
デメリット
オールステンレス小三徳包丁を使っていて感じたデメリットをまとめます。参考までにどうぞ。
・刃こぼれしやすい
・固いものが切りにくい
・少し錆びやすい
刃こぼれしやすいのは私がニンジンなどの固いものまで容赦なく切っているからかもしれませんが、これ一本でなんでもこなす場合は頻繁に研ぐ必要がありそうです。
あと使用後に放置していると、運が悪いときには小一時間ほどで錆びが発生します。ステンレスたわしでこすれば簡単に落ちますが、耐食性はちょっと弱いようです。
まとめ
お気に入りの包丁があれば料理も楽しくなりますよね。
上手く研げて切れ味が良くなった日には喜びもひとしおです。
貝印 KAI 三徳包丁 関孫六 匠創 165mm 日本製 AB5156
アマゾンだと無印の包丁がないみたいなので、代わりにこちらを貼っておきます。
コメントを残す