こんにちは!のとむらです。。山仕事で役に立つ剣鉈。
用途的に大振りなイメージですが、なかにはコンパクトなやつもあるんですよね。
今回は、かわいくてかっこいい剣鉈「 豆山遊鉈」を紹介したいと思います。
トヨクニ 土佐鍛ダマスカス 豆山遊鉈

岐阜県に拠点をおく老舗刃物メーカーであるトヨクニ。
こちらの豆山遊鉈は、かわいいながらも剣鉈らしさがしっかりと出ていますね。
全長は約200mmで、刃長は約80mm。
ハンドルに対して刃が短いので、小回りが利きそうです。
刃厚は約4mmと、このサイズ感にしては厚めなので、細い木ならバトニングできるかもしれません。
重量は約150g。刃厚があるぶん重いのでしょう。
モーラナイフ エリドリスに似ている

この形、なんとなくアレに似ていませんか?
そう!スウェーデンを代表するナイフ。「モーラナイフ エリドリス」です。
エリドリスは他の記事にも書いているんですが、こんなに小さいのに薪割りやリンゴをまっぷたつに切れたりと、万能なんですよね。

もちろん切れ味が良いのでフェザースティックもサクサク削れます。
豆山遊鉈がエリドリスと同じ性質を持っているならば、使い勝手は期待できそうです。
ブレード鋼材
豆山遊鉈は鉄と鋼材を交互に重ねたダマスカスブレード。
中心には「青紙2号」が使われています。
青紙2号は切れ味が長持ちし、刃が欠けにくいのがメリットです。
ダマスカスで作られた刃は炭素鋼であっても錆びにくいと言われていますが、こればかりは実際に使ってみないとわかりません。
絶対に錆びさせたくないのであれば、水に濡れたままにはしないほうが良いでしょう。
ハンドル材
ハンドル材は樫(かし)。
堅くて湿気に強いのがメリットです。木なので握り心地も良さそうですね。
高級素材ではありませんが(超失礼)
シース
シース素材も樫。
やはり剣鉈といったら木の鞘ですよね。
革のベルトループが付いているので、腰にぶら下げることができます。
剣鉈としては軽いほうなので、山を移動するときに疲れにくそうです。

土佐鍛ダマスカス豆山遊鉈 剣鉈 bip-802
コメントを残す