長続きする趣味と長続きしない趣味の簡単な見分け方



こんにちは!のとむらです。私は30代になってから本格的に趣味を持ち始めました。

当時は何が好きか分からなかったため、色々なことに手を出していたのですが、

やがて、長く続けられる趣味とそうでない趣味が、自分の中で見分けられるようになりました。

今回はその方法についてお伝えしたいと思います。

趣味が続かない!と悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

長続きする趣味とは?

結論から言いますと、長続きする趣味というのは、続けようと意識しなくても続きます。

気付いたら、ついついやってしまうからです。

反対に、長続きしない趣味は、続けようと頑張っても続きません。

長続きする趣味ほど本人が意味を求めていない

私はアウトドアで使うようなナイフが好きでして、ほぼ毎日のように眺めたり木を削ったりしています。

でも、この行為に意味はないんですよね。

自分でも意味があるとは思ってなくて、もうほんと、ただナイフが好きだから、それを使って遊んでいるだけ(笑)

本数も70本以上持っていますが、別にコレクターになろうとか、お金をかけようと思って集めていたわけじゃなく、気付いたらそれぐらいに増えていました。

そんな一般的には理解されないような趣味が、もう何年も続いています。

反対に、意味があるかないかを考えてしまう趣味は長続きしなかったです。

私の場合、それが楽器だったんですけど、

「この曲を練習してコピーできたとして、何か意味があるのだろうか?」

なんて風に考えてしまって、楽しめなかったんですよね。

好きになろうと努力もしましたが、努力しようとしている時点でもうそれ好きじゃないよなぁーって。

意味を考えずに没頭できる趣味こそが、本当の趣味だと気付いたのです。

まとめ

「趣味を見つけたいけど、長続きするか分からなくて不安だ。」という人は、

とりあえず興味がわいたものを低予算で始めてみて、続けようと意識しなくても続くかどうか試してみてください。

時間がなくても、体調が悪くても、嫌なことがあった日でも、気付いたらやっているようであれば、それがあなたにとって長続きする趣味です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA