キャンプの夜に欠かせないランタン。
最近では、テント内でも使える電池式のLEDランタンが便利ですが、やはり昔からあるガス式やガソリン式ランタンのほうが雰囲気的に良いです。
人工的な光よりも、火を思わせる灯りのほうがキャンプには合っている気がします。
そこで今回は、比較的お手頃な値段で買えるスノーピーク製のキャンドル風テーブルランタン「ノクターン」を紹介したいと思います。
テーブルランタンとは?
テーブルの上に置くのにちょうどいい明るさを持ったランタンを総称して、テーブルランタンと呼びます。
通常のランタンよりも光量が弱く、まぶしすぎないものがテーブルランタンとして選ばれる傾向が高いです。
ガス式のテーブルランタンでは、スノーピークの「リトルランプ ノクターン」か、コールマンの「ルミエールランタン」の人気が高いようです。
ここではノクターンのほうをゴリゴリと推していきます。理由は単純、コンパクトで見た目がカッコイイから。
snow peak(スノーピーク)リトルランプ ノクターン
スノーピーク製のガスランタン。ロウソクのような、ゆらめく炎で周囲をほのかに照らすのが特徴です。
一時期、人気が高すぎて品薄状態になり、オークションなどで高音で取り引きされていた経緯があるのですが、今は落ち着いたようで入手しやすくなっています。
サイズは42mm×40mm×高さ105mmで、重量は102g。
ちなみに付属の収納ケースに入れたときのサイズは51mm×47mm×高さ112mm。
わかりやすく言うと缶コーヒーぐらいの大きさです。
いずれにしろガスランタンとしては相当コンパクトですが、結局ガス缶が重いのでそこまでメリットはありません。
250gのガス缶をセットした状態。ジャックダニエルの瓶(おいしくて全部のんじゃった!)とそれほど大きさが変わらなくなる。
使い方が簡単
リトルランプノクターンは、一般的なガスランタンと違い、マントルが不要なので取り扱いが簡単。
器具栓ツマミをひねってガスを出し、火をつけるだけです。使い方の手順を説明します。
1.本体の器具栓ツマミをしっかりと閉めておく
ここちゃんとやっておかないと大事故のもとですからねー。
2.本体をガスカートリッジにセットする
ネジを回すようにセットするのですが、仕様上、しめ終わる直前でプシュー!とガスが少し漏れるので、吸わないように気をつけてください。
3.火力調節ダイヤルを最小にしておく
ノクターンは本体下部の火力調節ダイヤルを回して火力を調節する仕組みです。点火時の安全を考え、最小に設定しておきましょう。
4.器具栓ツマミを回し、ガスを出す
ツマミを開いても音が出ないのですが、しっかりとガスは出ているので引火に注意してください。この器具栓ツマミには火力を調節する機能はありません。ガスを出すだけです。
5.ライターやマッチで点火する
安全を考えると、トーチバーナーやチャッカマンで点火したほうが良いのですが、私はそれらを持っていないのでマッチで点火しています。上のほうから筒の中にマッチの火を近づけると比較的簡単に点火しますよ。
ゾウさんマッチ。100円ローソンで買ったやつ。
無事に点火。
ちなみに、下の隙間に差し込んで火をつける方法もあるのですが、おすすめしません。マッチで下から試みたのですが、全然火がつかないうえに、本体が火の熱で少し変色してしまいました。
ロウソクのような灯り
ノクターンは炎がそのまま出るしくみなので、ロウソクのようにゆらゆら揺れる炎で周囲を照らします。
普通のガスランタンに比べると光量は少ないのですが、テーブル周りを照らすには十分な光量です。
小さなキャンプファイヤーみたいな感じで、見ていると心が落ち着きます。
ちなみにこの写真は最大火力にした状態。ちょっと炎がはみ出るので、他のものに燃え移らないように注意してください。
あと言わずもがなですが、真上に手や顔を近づけるとトテモアチィのでお気をつけください。
せっかくなので部屋を暗くしてどれくらいの明るさなのか確認してみましょう。空になったジャックダニエル、はよ捨てろって話ですよね。
火力最小。ちゃんとテーブルに何があるのか把握できますね。
中くらい。写真だと分かりにくいのですが、体感的には1.5倍くらい明るさが増します。
火力最大。マッチ箱がハッキリと見えるように。体感的には最小時と比べて2倍くらい明るい。
通常のガスランタンよりも燃焼時間が長い
リトルランプノクターンの良いところはもう一つ、それは燃焼時間がとても長いことです。ガス缶「GP-250G」使用で約35時間も燃焼します。
同じスノーピーク製の「ギガパワーランタン 天オート」だと、最大光量80Wですが、ガスの消費量が35g/hなので、同じガス缶でも7時間ほどしか持ちません。
ちょっと数字をゴチャゴチャと並べて分かりにくくしてしまったのですが、要するに「ギガパワーランタン 天オート」の約5倍も燃費が良いということです!
ガス缶のおすすめは?
おすすめのガス缶はスノーピーク純正の「GP-250G」または「GP-250S」です。
「GP-250G」のほうは寒冷地に強いため、値段が少し高め。暖かい季節にしか使わないのであれば「GP-250S」で十分でしょう。
これの半分の容量で「110」と付くものと、2倍の容量で「500」と付くものあるのですが、「110」のほうは容量が半分しかないのに値段が「250」とほとんど変わらないのと、「500」のほうはお得サイズなのですが本当にでかいので、最初にガス缶を買うときにはこの2つはおすすめしません。
ちなみに今、写真にちょこちょこ出てきているのは「GP-250G」です。
デメリット:風と雨に弱い
安いし、コンパクトだし、ムードあるしで、とても良いランタンなのですが、風に弱いというデメリットがあります。
以前、海岸で使用したことがあったのですが、その日は風が強くて、点火してもすぐ消えるという始末でした。
あとは上が完全に空いているので、雨が少しでも垂れたら多分消えます。雨風の強い日の使用はあきらめましょう。
また、雨風で火が消えてもガスは出続けるので、必ず止めてください。
ノクターンの楽しみ方
ノクターンはなんといってもムードが良いです。
ソロキャンプのときは、この灯りを見ながらおいしいお酒を飲むと楽しいでしょうし、誰かと一緒にキャンプに行くときは、テーブルを照らしながらボードゲームで遊ぶのも楽しそうです。
最近わたしがハマっているのはオセロ。将棋やチェスだとルールを覚えるのに時間がかかってしまいますが、オセロであればだいたいの人がルールを知っていますし、知らなかったとしてもすぐに覚えられます。
まとめ
ノクターンはムードを高めるためのランタンだと割り切り、これとは別に電池式のLEDランタンを一緒に持って行くと、天候が悪くなったときに不便しないと思います。
電池式なら屋外でもテント内でも使えるのでなにかと便利です。
コメントを残す