こんにちは!のとむらです。時間って大切ですよね。
少しでも自分の時間を確保するには、便利なアイテムを持つのがおすすめです。
そこで今回は、私が実際に使ってみて時短につながったアイテムを紹介したいと思います。
SSD搭載ノートパソコン

よくあるパソコンの記憶装置といえばHDD(ハードディスクドライブ)ですが、これをフラッシュメモリタイプにまるっと変えたのがSSD。
HDDよりも衝撃に強く、読み込み速度が速いのがメリットです。

私が使っているレノボのノートパソコンだと電源を入れてから1〜2秒でログイン画面が出てきます。
こまめに電源を入れ直すのがストレスにならないので、電気代も節約できます。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)ラーメンクッカー

カップラーメンのお湯を沸かすのにちょうど良すぎるステンレス製の鍋。
小さいので沸騰するのが早く、ササッと洗えます。

約500ml沸かせるので、カレーメシなら一個230mlのお湯で済むので、一度に2人分作れちゃいます。

たまにプリンエルを作ることも。
UNIFLAME(ユニフレーム)ちびパン

鉄製の小さなフライパン。
スキレットより軽く、表面がつるつるしているので洗うのが楽です。
使い終わったら洗剤をつけずにステンレスたわしで汚れを落とし、火にかけて水気を飛ばしておけばまたすぐに使えます。

1〜2人分の目玉焼きを作るのに最適です。
マキタ 充電式クリーナー CL107FDSHW

コードレス掃除機。
軽くて持ちやすいので、スキマ時間を利用して掃除ができます。
吸引力はそこそこですが、充電時間が約22分と短いのがメリット。
これを買ってから、休日にガッツリ時間をかけて掃除することがなくなりました。

別売りのサイクロンアタッチメントを使えば、紙パックの消費量を大幅に減らせる。
VICTORINOX(ビクトリノックス)ソルジャーナイフ

スイス陸軍の装備にも採用されているマルチツール。

ダンボールをバラす、家具家電を組み立てる、ガス缶に穴をあけるといった、家での雑務にぴったり。
すぐ取り出せる場所に置いておけば、時短になります。
Spyderco(スパイダルコ)トライアングルシャープメーカー

誰でも簡単にナイフや包丁が研げる魔法の砥石。
ふつうの砥石と違い、水に浸ける必要がないので思い立ったらすぐ研げます。
後片づけも落ちた粉を(ほぼ目に見えないけど)サッと拭きとるだけなので楽です。

研ぎ方はナイフを砥石にこすりつけながら垂直に振り下ろすだけ。
OGK Kabuto(オージーケーカブト)KAMUI2(カムイ2)
コストパフォーマンスが高いフルフェイスヘルメット。
あご紐がワンタッチなので着脱が早く、メガネ対応しているのでいちいちコンタクトをつける必要がありません。

そして極めつけはインナーバイザー。(内部に搭載されたサングラスみたいなもの)
通常のスモークシールドやミラーシールドのように付け替える手間がないので、バイクに乗る準備が短く済みます。
NAKARAI(ナカライ)メッキング

バイクのメッキパーツを錆びから守ってくれる保護剤。
サビって、できてから対処するより予防するほうが楽なんですよね。
値段は高いですが、メンテナンスにかかる時間を短縮できます。

西川リビング からっと寝

敷布団の湿気を吸い取ってくれるシート。
私はフローリングに布団を敷いているのですが、カビが発生しまくって対処が追いつかなくなったため導入。
以降はまったくカビに悩まされなくなりました。
センサーがピンク色になるまで湿気を吸収したら天日干ししないといけないのですが、めんどくさくてやってません(笑)
朝出かけるときに敷布団から外しておくだけで大丈夫でした。
形状記憶シャツ

名前のとおり、洗濯しても形が崩れないワイシャツ。
これを買ってからアイロンをかけなくなりました(というか捨てました)
アオキの福袋で買って7年ぐらい着ていますが、バリバリ現役です。
まとめ
さてさて、ジャンル問わず紹介しましたが、個人的に次の項目にあてはまるほど優れた時短アイテムだと思います。
・高性能
・多機能
・取り扱いが楽
・コンパクト
・軽量
自分が楽になるように使い方を工夫すると、さらに時短につながるのでぜひやってみてください。
また良いアイテムが出てきたら追記します!
コメントを残す