こんにちは!のとむらです。最近、ミニマリストに近づくため、場所を取るデスクトップをやめてノートパソコンに買い替えました。
レノボの「Ideapad 520」というモデルなのですが、コストパフォーマンスと性能が両立された素晴らしいノートパソコンなのです。
Lenovo(レノボ)Ideapad 520
Ideapadシリーズの一つであるノートパソコン。
スペックのグレードごとに価格が異なり、私はSSD搭載のモデルを買いました。価格はアマゾンで約84000円。
ちなみにレノボの公式サイトでも買えます。(クーポンコード適用で税込80136円)どっちが安くなるかは人によりますね。
く
薄型でスタイリッシュ!
USB3.0のポートが2つ。
薄いのに光学ドライブも付いている。これで映画が楽しめちゃうね!
サイズ的にはこんな感じ。薄型だけど面積はある。
付属のACアダプターはわりとコンパクト。バッテリーは「2セル リチウムイオンポリマーバッテリ」ってやつ。
SSDとは?
パソコンの記憶装置のひとつで、ソリッドステートドライブの略称。
「半導体メモリ」という、USBメモリーに似たタイプの媒体が使われており、HDDに比べて衝撃に強く、アクセス速度が速いのがメリットなのだそう。
とにかく起動が速い
「Ideapad 520」のSSD搭載モデルはとにかく起動が速いです。
電源を入れてからログイン画面が表示されるまでの時間が約2~3秒。これくらいの待ち時間だったら椅子に座るまでに終わっちゃいますね。
ただ、立ち上がってからすぐの状態だと、ファイルにアクセスしたり、インターネットを開くまでに数秒かかってしまいますが・・・それを差し引いても高速です。
また、シャットダウンのスピードも同じくらい速いです。
画面が大きい、画質がキレイ
「Ideapad 520」は15.6インチのフルHD。ノートパソコンとしては大画面なほうですよね。
じつは私が以前使っていたデスクトップPCのモニターよりも一回り小さかったので、使い初めこそ違和感があったのですが、慣れるとそれなりに広く感じるようになりました。
あと画質もキレイかなと。この画質に対応しきれない古いアプリケーションを入れると、その差が浮き彫りになります(笑)
キーボードが使いやすい
ノートパソコンって、ものによってはキーボードが小さくて使いにくかったりしますよね。
ですがご安心を。「Ideapad 520」はキーボードが大きめで使いやすく、キーがそれぞれ離れているのでタイプミスも起こりにくいです。
操作性はデスクトップに劣らないと言えるでしょう。
インターネット速度も快適
使ってみた感じ、ネットサーフィンやyoutube動画の視聴、ソフトのダウンロードも問題なし。サクサク動いてくれます。
ワードプレスも普通に使えるので、ブログをやっている人にもおすすめです。
オフィスソフトの動作も問題なし
私はオープンオフィスというフリーソフトを使っているのですが、こちらも問題なく動作します。
自宅でワードやエクセルを使うのにちょうどいいですね。
Adobe Photoshop CS4も使える
あんまり使っている人はいないと思いますが、フォトショップCS4(Windows版)も問題なくインストールでき、動作することを確認しました。
このパソコンの標準OSはWindows10で、フォトショップCS4は動作保証対象外なのですが、動いてくれて超ラッキーです。
デメリット
買って満足しているレノボの「Ideapad 520」ですが、いくつかデメリットに感じる点がありました。参考までにどうぞ。
・持ち運びに不便
・バッテリーの持ちがそこまで良くない
・音がうるさいときがある
薄型ではあるのですが、縦横のサイズが大きく重量が2kgほどあるので、気軽に持ち運べる感じではないです。自宅で使用することを前提としたほうがよいでしょう。
バッテリーの持ち時間については、私はこのPCを外に持ち出すつもりが全くないので、あんまり気にしていません。
あとは音ですね。ふだんは静かなのですが、処理が重くなったりするとファンの音がうるさくなることがあります。これはでもどのPCでも一緒なのかな?
まとめ
約8万円台とコストパフォーマンスに優れていながら、普通以上のスペックを兼ね備えたレノボの「Ideapad 520」。
・デスク周りをスッキリさせたい
・自宅でオフィスソフトやフォトショップを使う
・パソコンで特にゲームをしない
このようなタイプの方には、超おすすめなノートパソコンです。
ちなみに、SSDではなくHDD搭載のモデルもあるので、購入時はまちがえないように注意してください。
Lenovo ノートパソコン ideapad 520 15.6型 Core i5搭載/8GBメモリー/256GB SSD/Officeなし/アイアングレー 81BF00B5JP
コメントを残す