ナイフワークショップ体験レポート3。ナイフメンテナンス編



こんにちは!のとむらです。引き続きナイフワークショップ体験レポート第3弾!

今回はナイフメンテナンス編ということで、ナイフの基本的な研ぎ方から保管方法、知っておくと役立つ知識などを教わってきました。

どんな名刀もナマクラに変えてしまうほど研ぎが下手くそな私は、果たして研ぎの技術を身につけることができるのでしょうか?

 

砥石の面取りについて教わる

まず最初に砥石の面取りについて教わりました。

先生:「砥石は平面が命です。ナイフを研ぎ続けていると、表面がでこぼこになってくるので、そのつど平面に戻してあげる必要があります。」

やり方はシンプルで、砥石の上に面取り用の砥石を重ねて擦り合わせるというもの。

先生:「バッテンにクロスさせるように動かすと良い平面ができるんですが、それでも中央は少しへこんじゃいますね。」

第一段階である面取りですらプロにも難しいと知り、早くも私は挫折しそうになりました(焦)

ナイフの研ぎ方を教わる

ここからいよいよ研ぎの講習に。

先生:「研ぎ方は色々あるんですが、今日は一番わかりやすい方法をお伝えします。」

1:ナイフを砥石にベタッと寝かせる
2:そこから18度くらい持ち上げて角度を固定する
3:ゆっくりと大きく弧を描くように、ブレードの根本から先端まで一回の動作で研ぐ

先生:「小刻みにシャカシャカ往復させるのも間違いではないんですが、それだと部分ごとで角度が変わってきちゃうので、あまりおすすめしません。」

部分ごとで角度が変わると、物を切るときに刃が引っかかり、キレイに切れなくなるとのこと。

刃先に近くなるにつれて砥石に接触しなくなるので、最後のほうは刃の根元を少しずつ浮かせながら弧を描くと刃先までしっかり研げるそうです。

なんて華麗で精密な手捌き・・・!

 

先生:「さきほどの研ぎ方だとエッジ形状がV字になります。この状態だと切れ味が良いんですが、堅いものを何回か切るとすぐに切れなくなっちゃうんですよ。アウトドアでの使用が目的なら、マイクロべベルをつけて耐久性を上げることをおすすめします。

やり方としては、一通り研ぎ終わった後に刃の角度だけをさっきよりも鈍角にして、同じ研ぎ方をするだけ。

アウトドアナイフの多くは最初からマイクロレベルが付いているので、参考にすると良いでしょう。

ちなみに狩猟で獲物の肉を削ぐ場合は、引っかかりにくいコンベックスグラインドにするのがおすすめとのこと。ただ、砥石でコンベックスに仕上げるのは素人には難しすぎるため、今回は割愛となりました。

実際に研いでみる

先生にお手本を見せてもらった後は、実際にナイフを研いでいくことに。

自分のナイフを家に置き忘れるという痛恨なミスをしてしまった私は、モーラナイフをお借りしました。

先生に教わったとおりに研いでみたら、あら不思議。

砥石の上をかるく3往復しただけなのに、紙がスパッと切れるではありませんか。

昔、自己流で砥石に挑戦して挫折した経験があるので不安だったのですが、ちょっと希望が持てました。

できなかったことができるようになるのは楽しいですね。

おすすめの砥石を教わる

先生曰く、おすすめの砥石はセラミック。

普通の水砥石と違って水を吸わせる時間が少ないため、時間短縮が図れるからなのだそう。

予算に余裕があれば、番手が豊富で研ぎ減りしにくいオイルストーンも良いとのこと。

先生:「なんでオイルを使うのかと言うと、単純に産地の問題で、アメリカで採れる砥石は少し油分を含んでいるからオイルとの相性がいいんですよ。」

アメリカの砥石といえばアーカンサスストーンが有名。

しかし原石が掘り尽くされてしまったらしく、今ではレア物なのだそう。(ちなみに私はなぜか1個だけ持っています。なぜか。)

日本の場合は水砥石が主流で、高価な砥石ほど切れ味も良くなりやすいとのことでした。

モーラナイフの良さを教わる

先生:「モーラナイフが絶賛されている理由は2つあります。一つは生産国であるスウェーデンで採れる砂鉄が良質であること。もう一つはハンドル材の製造コストを極限まで抑えていることです。」

なるほど。安いわりに切れ味が良いのは、コストをかけるべきところと、そうでないところをハッキリ分けているからだったんですね。

スウェーデンで作られる鋼材は、通称「スウェーデン鋼」と呼ばれ、日本の刃物職人からの評価も高いとのこと。

先生:「スウェーデンでなぜ良質な砂鉄が採れるのかというと、単純に自然環境が良いからです。自然環境が良いと、それに比例して砂鉄の質も良くなります。」

私はもともと北欧ナイフは好きでしたが、この話を聞いてよりいっそう好きになりました。

最後にスタッフさんがふるまってくれたレンメルコーヒー。

酸味がなく、スッキリとした味わいで美味しかったです。

この後はナイフの鋼材についてのお話やメンテナンスのコツ、銃刀法対策、ナイフユーザー同士のマナーなど、色々と勉強になるお話を聞くことができました。

そんなこんなで、ワークショップ終了。

内容が同じだとしても、また来たくなるほど楽しい時間を過ごすことができました。

モーラナイフ「クラシック」シリーズのコーナー。

ウッドカービング用のナイフもいつか欲しいなぁ。

 


モーラ・ナイフ Mora knife Classic 1

 


モーラ・ナイフ Morakniv Woodcarving kit

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA