ナイフワークショップ体験レポート。基本のナイフワーク編



こんにちは!のとむらです。みなさんはナイフの使い方を人から習ったことがありますか?

先日、モーラナイフ主催のイベントで「ナイフワークショップ」というものがあることを知り、ナイフ好きの私はさっそく参加してきました!

その内容についてレポートしたいと思います。

 

場所はUPI OUTDOOR鎌倉

ワークショップの会場は鎌倉駅西口から徒歩2分のところにある、「UPI OUTDOOR鎌倉」

東口は観光客でごった返していますが、西口は閑散としているので個人的に好きです。

会場となる「UPI OUTDOOR鎌倉」に到着。

木の温かみがある店構えで、用がなくても立ち寄りたくなります。

店内にはモーラナイフをはじめとするアウトドア用品がズラリ。

この配置がまたテンション上がるのなんのって。

ナイフを安全に使う心得を教わる

先生と参加者が揃ったので、店の脇にある庭へ。

バトニング用の切り株に焚き火台と、ナイフ好きにとっては夢の空間です。

まず始めに「死のトライアングル」と「ブラッドサークル」という言葉を教わりました。

死のトライアングルとは、刃物で切ってしまうと死ぬ確率が高い領域のことで、首と太ももの内側。

ブラッドサークルとは、周囲の人間を傷つける危険性がある領域のこと。

先生は紙に人間の絵を描き、具体的に説明してくれました。

先生:「ナイフによる事故は一瞬です。動脈に当たってしまうと、ほんの数ミリ刃が入っただけで大変なことになります。出血して5分ぐらいで死んじゃうので、救急車を呼んでも間に合いません。

私は今までナイフの扱いには注意しているつもりでいましたが、この話を聞いてよりいっそう気を引き締めなければと思いました。

バトニングを教わる

ナイフの心得をしっかりと肝に銘じた後は、いよいよ実技へ。

バトニングについて教わることに。

先生:「バトニングをするときは絶対に真正面からやってはいけません。滑ったり、節に当たってナイフの軌道がズレた先に自分の体があるとケガの元です。」

正しいフォームは、利き腕ではないほうでナイフを持ち、利き腕にはナイフの背を叩くための棒を持つこと。

ナイフは体の前ではなく、左右どちらかにくるようにするのがポイントだそうです。

叩ける範囲を広くするため、できるだけブレードの先端側が薪からはみ出すように置き、

あとはゆっくりと力を入れずに叩いていく。

コン、コン、スコーンと軽やかに割れる薪を見て、なんだか晴れやかな気分に。

先生のバトニングは自然体でありながら考えつくされたフォームで、そう簡単に真似できるものではありませんでした。

うーむ、自己流の悪いクセを直し、たくさん練習しなければ・・・!

先生:「バトニングは急いで力任せにやると上手く割れないだけでなく、怪我のリスクが上がります。気合を入れたくなるのは分かるんですが、キャンプでは最初の15分ぐらいの工程でしかないので、ここで無理をするメリットはないんですよ。」

ナイフを使うからには楽をするのが基本。

力いっぱい叩かないと割れないのはナイフの使い方が下手である証拠で、熟練者は割れない木は無理して割らず、火が大きくなったときに燃やすのだそうです。

今までまあまあ力任せにやっていた私としては耳が痛い話でした(焦)

叩く用の木材は、適度な重さがあり、自分の腕の肘から指先くらいまでの長さがちょうど良いとのこと。

先生:「叩くものは原則、木です。石や金属で叩くとナイフがへこんでしまうので、木かゴムハンマー以外では叩かないようにしてください。あとハンドルを叩いても欠けちゃいます。」

最初は刃の根元側を数回叩きながらハンドルをぐいっと下げて薪に食い込ませ、そのあとは刃の先端側をコンコンと叩くのがコツだそうです。

フェザースティックを教わる

続いてはフェザースティック。

力を入れずにゆっくりと、ナイフを動かすのではなく、薪のほうを前後に動かすのがコツだそうです。

先生:「薄く削るためには力を抜くことが大切です。反対に、厚く削りたければ力を入れます。上級者の人は薄いのと厚いのをブレンドさせたりもしますね。」

力が入ると刃が自然と起き上がってしまい、より引っかかりやすくなるので、寝かせぎみにすると良いとのこと。

先生:「それでもナイフが上手く入っていかない場合は、薪に対してナイフを直角にするのではなく、45度くらいに傾けると入りやすくなります。どの角度なら力を入れずに済むか模索するのも良いですね。」

言われたとおりにやってみると、スムーズに刃が入っていくのが実感できました。

フェザースティック作りのフォームは次の3通りほどあり、

・立った状態で空中で削る
・座って膝の上で削る
・真下に向けて削る。

どのやり方においても、ナイフの軌道上に自分の体と人が入らないようにするのがポイントとのこと。

火起こし

続いては火起こし。

ナイフの峰でファイヤースターターを擦って火花を出し、さきほど作ったフェザースティックに着火させる練習です。

またたく間に火をつける先生。

コツとしては、利き腕が右手の場合はナイフを右手に持ち、左手でストライカーを引くこと。

方法は押すか引くかの2通りあり、押すほうが簡単とのこと。

引く場合は火花が前に飛ばないメリットがあるので、状況に応じて使い分けるのが良さそうです。

「ジャッジャッと急いで擦ると上手くいきません。一回一回ゆっくりと、ジャリリリッという感じでやりましょう。」

下手な私は30回ぐらい擦って、ようやく着火できました。

勢いよく燃えていくフェザースティック。苦労して作っただけあって、喜びもひとしおです。

おすすめナイフを教わる

話題はおすすめナイフの話に。

先生:「山に行くなら、モーラナイフのガーバーグ、ヘビーデューティー、エルドリスの3本を持って行くのがおすすめですね。」

先生は山に行く際、紛失リスクを分散するため、腰にはガーバーグ、リュックの中にはヘビーデューティー、首にエルドリスをぶら下げるスタイルで臨むとのこと。

「ガーバーグは切れ味と耐久力が高いので頼りになる一本です。ヘビーデューティーは刃先が細くて小回りが利くので、調理や細かい作業に向いていますね。エリドリスは小さいですが薪割りもできるし、ファイヤースターターで火を起こせるのでミニマムサバイバルギアとして役立ちます。」

この3本のうち、ファイヤースターターに対応しているのはガーバーグとエルドリスだそうです。

「回数をこなすとナイフの背が丸くなって火花が出せなくなるので、そのときはダイヤモンドシャープナーで研いで角を復活させてください。」

サバイバル知識を教わる。

ナイフの講義があらかた終わり、話題はサバイバル方面に。

先生:「キャンプや登山に行くときは懐中電灯が必需品ですね。僕は3、4本持ち歩いてます。あと予備電池も。」

明るさは最低でも500ルーメン、人を捜索するには1000ルーメンは欲しいとのこと。

先生:「ケガしたときのために救急キットも必需品です。」

そう言って取り出したのは大きなミリタリーポーチ。中にはたくさんの応急処置道具が入っていました。

アルコール綿は傷口の消毒のほかに、着火剤としても使えます。ただし100均のは数ヶ月でアルコールが蒸発しちゃうのでダメですね。薬局でちゃんとしたものを買ったほうが良いです。」

なるほど。備えはあったほうがいいのは何となく理解しているつもりでしたが、予備を多く用意することまでは考えてなかったのですね。

まとめ

以上でワークショップ終了。

ナイフの講義からサバイバルに役立つお話まで聞けて、とても充実した時間を過ごすことができました。

先生:「僕はこうしてナイフワークショップん開いたり、小学校に行ったり自衛隊に行ったりして、いろんなところでナイフの使い方について教えているんですが、特に子どもたちには判断力を養うことを目的に教えています。どうすれば安全にできるか?状況に応じて正しい判断ができる子に育てたいんですよね。ナイフはそのための手段の一つにしかすぎません。」

判断力、たしかに。私は大人なのにけっこう無茶やってケガするので、肝に銘じなければなりません。

今回の経験を活かし、安全にナイフが使えるよう腕を磨きたいと思います。

先生、ありがとうございました。次回も宜しくお願いします。

帰りがけに買ったモーラナイフの「コンパニオンヘビーデューティーMG」。

私は今回、手ぶらで参加してナイフをお借りしましたが、自分が普段使い慣れたナイフを持って行くのがおすすめです。

 


モーラ・ナイフ Morakniv Garberg Multi-Mount

 


モーラ・ナイフ Morakniv Companion Heavy Duty Burnt Orange (ステンレス)

 


モーラ・ナイフ Morakniv Eldris Neck Knife Kit (Black)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA