こんにちは!のとむらです。ブッシュクラフトに最適と言われている北欧ナイフ。
安価なところでいえばモーラナイフが有名ですが、ナイフ好きとしては本格的なものを一本ぐらいは持ちたいところ。
そこで今回は、私がめちゃくちゃ気に入っている北欧ナイフ、「ケラム ウルヴァリン」を紹介したいと思います。
KELLAM(ケラム)ウルヴァリン

フィンランドに拠点を置くケラム。
こちらのウルヴァリンは、大自然の厳しさが結晶化したような雰囲気がありますね。それでいて生活感も感じられるので、普通のナイフに見られるような凶々しさがありません。
ちょっと自分でも何言ってるか分かりませんが、「カッコ良くてかわいい」そんな言葉が当てはまるナイフです。

刃長は約95mm。エッジ形状はブッシュクラフトに適したスカンジグラインド。
鏡のように綺麗な刃です。

刃厚は約3.3mm。数値上では厚いほうですが、食パンがスムーズに切れます。

ぬくもりのある天然木ハンドル。

手に持つとこんな感じ。私は手が普通より大きいほうですが、ちょうど手に収まるサイズです。
重量は約120gと軽量です。
切れ味
では切れ味を見てみましょう、まずはコピー用紙から。

なんの引っかかりもなくスムーズに切れました。さすがはスカンジグラインド。

わりばしフェザースティックもご覧のとおり、サクサク削れます。
初期の切れ味は100/100点といった感じ。
小回りが利くので細かい作業に最適です。

フィールドに落ちているような堅い枝もフワフワに。
フェザースティックが苦手な私がやってもここまで出来るので、上手い人がやったらとんでもないことになると思います。

ノッチを付けるのも余裕。
ウッドクラフトで活躍しそうです。

パンもつぶれることなくキレイに切れます。
耐久性
使ってみた感じでは、耐久性はモーラナイフのコンパニオンヘビーデューティーよりも少し低いかなという印象です。
マウステールタングという細くて耐久性の弱い構造なので、バトニングはやめたほうがいいでしょう。
ウルヴァリンでバトニングしている人もいるみたいですが、私には怖くて無理ですね(汗)
切れ味の良さを活かして、削る作業専用にしています。
太い枝でもフェザースティック状にすれば火の付きはよくなりますからね。
シースの特長

ケラムウルヴァリンのシースは硬くてしっかりとした本革。
先端部分も頑丈にできています。

腰にぶら下げるためのベルトループも搭載。
民族のナイフっぽくて良いですね。

ボタン留めは付いていませんが、逆さまにして軽く振ったくらいでは抜け落ちません。
ぴったり収まるように設計されています。
奇抜なデザインなのに使いやすさも考慮されている点が良いですね。
ちなみにシース内部は少しザラザラした肌触りです。
メリット
・切れ味が良いのでフェザースティックが作りやすい
・炭素鋼だけどシースに入れたままでも錆びにくい(ブレードがシースに干渉しないため)
デメリット
・バトニングやチョッピングなどのバードな作業には不向き
このナイフを選んだ理由
正確には人から貰ったのですが、選んだ理由としてはカッコかわいい見た目に惹かれたのと、
当時はまだナイフを数本しか持っていなくて、本格的なブッシュクラフトナイフが欲しいなと思ったからですね。
貰ったばかりの頃は嬉しすぎて使うのがもったいなくて観賞用になっちゃっていたのですが(笑)1年ぐらい経ってから徐々に実戦使用するようになりました。
本当に綺麗なナイフなので観賞用にするのも良いですし、ガシガシ使い込んで傷が入っても愛着が湧くので、どっちに転んでも良い結果が待っていると思います。
コメントを残す