ケラムウルヴァリン使用レビュー。高硬度でフェザースティックに最適



こんにちは!のとむらです。美しく、温かみのある北欧ナイフ。

北欧は工業のレベルが高く、土から良質な鉄が取れるため、刃物作りが得意なのだそう。

そこで今回は、切れ味と刃持ちの良さが魅力の一本を紹介したいと思います。

 

KELLAM(ケラム)ウルヴァリン

フィンランドに拠点を置くケラム。

こちらのウルヴァリンは、冬の厳しい環境から生まれたような雰囲気がありますね。

美しく、力強く、それでいてどこか生活感も感じられるので、ナイフ特有の威圧感がありません。

では形状や構造を見ていきましょう。

見るからに切れそうなブレード。

光の当たり具合でキラキラと輝きます。

刃長は約95mmと、普通のシースナイフより少し短め。

ブレード形状は万能型であるトレーリングポイント。エッジ形状は削り作業に特化したスカンジグラインドです。

反対側はこんな感じ。

刃厚は約3.2mmのマウステールタング。

ハンドル材は美しくも荒々しいカーリーバーチ。

模様の当たり外れは少ないと思われます。

手に持つとこんな感じ。

ハンドルにふくらみがあるため、グリップが非常に良いです。

軽量なので、長時間持っていても疲れないですね。

付属のレザーシース。

先端がふにゃっとしそうに見えますが、実際はしっかりとした作りで堅く、わざと強い力をかけなければ変形することはありません。

逆さまにして軽く振ったくらいではナイフが抜け落ちる心配もなく、

内部と刃が接触しないため、入れっぱなしで保管していても錆びることなく、

裏側にはベルトループが付いており、単純な輪っかなのでベルトを通しやすいです。

デザインと実用的を兼ね備えたシースと言えるでしょう。

箱出し状態の切れ味

コピー用紙を、なんの引っかかりもなくスムーズに切ることができます。

点数に表すと、100/100点といったところですね。

文句のつけようがありません。

実用性

ケラムウルヴァリンの最大利点は、刃がとにかく硬いことです。

硬いと対象物に打ち勝ちやすくなるため、力を入れずに切ったり削ったりできます。

また、硬いがゆえに刃持ちもバツグンです。

フェザースティックは、ふわふわな仕上がりに。

ノッチ付けもスピーディーです。

パンもつぶれることなく切れます。

ブレード鋼材

ケラムウルヴァリンのブレード鋼材は「SPT炭素鋼」。

部分焼き入れという特殊な熱処理がされているため一般的な北欧ナイフの炭素鋼よりも硬く、切れ味と刃持ちが良いのが特長です。

また、硬いわりになぜか研ぎやすく、簡単に切れ味が復活します。

なかなか切れ味が落ちないので、次に研ぐのが待ち遠しいです(笑)

使い道

私の場合、ブッシュクラフトでのフェザースティック専用ナイフとして持って行くことが多いですね。

大型ナイフか斧で薪を破壊した後に、ウルヴァリンでフェザースティックを作ります。

炭素鋼のため調理には基本的に使いませんが、

すぐ拭き取れば錆びないので、パンやベーコンなど簡単に切れる食材に対しては使うこともあります。

焚き火が落ち着いてきたタイミングで手に取って眺めたり、枝をなんとなく削って遊ぶと楽しいです。

 


KELLAM Wolverine ケラム ウルヴァリン

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA