こんにちは!のとむらです。ベア・グリルスさんといえば、ディスカバリーチャンネルの「サバイバルゲーム」。そしてガーバーとのコラボナイフが有名ですよね。
でもじつは、彼は番組内で色々なナイフを使っています。
その一つが「ゲーターフォルダー」。
今回は、このナイフの切れ味やら性能をお伝えしたいと思います。
GERBER(ガーバー)ゲーターフォルダー ファインエッジ

刃長:約100mm
重量:約150g
ブレード鋼材:420HCステンレス鋼
ハンドル材:グラスフィールドナイロン
ワニの皮膚をイメージしたハンドルと、鋭いクリップポイントが印象的のナイフ。
ベア・グリルスさんが実際に使っていたのは、セレーションエッジモデルという、根本から半分が波刃になっているやつです。
なんと発売から25年以上も経つのだとか。超ロングセラーですね。

マットな仕上がりの刃。

シャキーン。

ハンドルはこんな感じ。たしかにワニっぽい。

こうして見ると、じつにシンプルな作りをしている。

ロック機構は、今では珍しいロックバック式。
刃長は約100mm、重量は約150gと、フォールディングナイフとしてはちょっと大きめですが、重心バランスが良いせいか、さほど重く感じません。
ブレード鋼材は研ぎやすくて錆びに強い420HCです。

マジックテープ式のナイロンケースが付属。

背面にはベルトループが付いているので、腰に取り付けることも可能。
切れ味

ではさっそく切れ味を見ていきましょう。まずはコピー用紙から。ほんの少し引っかかりを感じますが、スパッと切れました。

続いて、わりばしフェザースティック。こちらもサクサク削れます。さすがに極薄にはできませんが、焚き付けにはじゅうぶんです。

続いてリンゴ。皮剥きから、カットまで問題なくできました。刃長がそこそこあるので一回で切れます。
形がおかしいのは私の切り方が下手なせいです(笑)
強固なバックロック

最近のフォールディングナイフはライナーロッ式が多いのですが、ゲーターフォルダーは昔ながらのロックバック式。
ブレードの開閉スピードは劣りますが、ライナーロックより強固なのがメリット。
このナイフはサイズ的にも大きいので、ロックバックのほうが安心ですね。

ブレードを閉じるときは安全装置が作動し、途中でカチッと止まります。安全で良いのですが、慣れてくるとうざくなってきます(笑)
片手でブレードオープンできる

なんとこちらのゲーターフォルダー、刃のスライド動作が軽快なので、このように片手でオープンすることも可能です。
さすがにサムスタッドが付いたナイフに比べるとやりづらいですが、片手がふさがっているときに便利ですね。
ただし、一度ハンドル内部が水に濡れてしまうと、片手オープンが困難になるので注意が必要です。
最高に握りやすいハンドル

ワニの皮膚をイメージしたというハンドル。
太いのでしっかりと握ることができ、表面が少し柔らかくできているので、強く握っても手が痛くなりません。
グリップの良さなら確実にモーラナイフ以上。
もしかすると、世界中のフォールディングナイフのなかで1番グリップが良いのではないでしょうか。

しっくりくるぜ。
まとめ
ガーバーのゲーターフォルダーは、そこそこ持ち運びに便利で強度があるので、シースナイフとフォールディングナイフの中間的なナイフだと思いました。
アウトドアでガシガシ使いたいけど、毎回シースから引っこ抜くのめんどくせえやって人に良いかもしれません。

GATOR FE ガーバー ゲーターフォルダー ファインエッジ [正規輸入品]
コメントを残す