こんにちは!のとむらです。スウェーデン空軍の装備として採用された実績がある、ファルクニーベンF1。
これを一回り大きくした「S1」というモデルがあるのですが、
使用感やら実用性についてレビューしていきたいと思います。
Fallkniven(ファルクニーベン)S1z

スウェーデンに拠点を置くファルクニーベン。
こちらのS1は、シンプルながらクールな雰囲気ですね。
語尾の「z」はザイテルシースモデルという意味で、「S1L」というレザーシースモデルもあります。

箱はこんな感じ。

そしてこちらがナイフ本体。

ギラリと鋭いラミネートブレード。
製作は日本メーカーの「服部刃物」で行われています。

刃長は約130mmと、やや余裕のある長さ。
ブレード形状はユーティリティー。
エッジ形状はコンベックスグラインドです。

反対側はこんな感じ。

刃厚は約5mmのフルタング。
正確にはナロータングですが・・・

鋼材がハンドルエンドまで突き抜けているのでフルタングに近い強度があります。
エンド部分はハンマーとして使うことが可能です。

ハンドル材は硬くて強度があり、水濡れに強い「サーモラン」。
滑り止めにチェッカリングが施されています。

手に持つとこんな感じ。
重心バランスが良く、握りやすいです。

付属のザイテルシース。
軽くて水濡れに強く、ボタン留め一つというシンプルな構造なので、ナイフの取り出しがスムーズです。

裏側にはベルトループが付いています。
切れ味
それでは切れ味を見てみましょう。まずはコピー用紙から。

ほとんど引っかかることなくスムーズに切れました。

続いて、わりばしフェザースティック。こちらもスルスルと果物の皮が剥けるように削れます。
F1よりブレードに重みがあるので、パワーも増していますね。
初期の切れ味は95/100点といったところでしょうか。
それではいよいよフィールドテスト。直径4cmほどの枝をチョッピングしていきます。

見事に切断できました。
パワーがありつつ小回りが効くので、このようなY字の枝など、ナイフを当てにくい場面で役立ちます。

続いてバトニング。

こちらも問題なく割れました。

刃こぼれなし。わずかな潰れすら見当たりません。
体感的に、鋼材の硬さと靭性が両立されている気がしました。

割った薪でフェザースティック。
スルスルと剥けるように削れます。カーリーな仕上がりで、着火も楽にできそうです。
ブレード鋼材
ファルクニーベンS1のブレード鋼材は「ラミネートVG10」。
両側を「420J2」という鋼材で挟み込んだ3層構造となっています。
芯材であるVG10に関して言えば、切れ味、刃持ち、研ぎやすさ、サビにくさに優れたバランスの良い鋼材です。
全科目の成績がオール4みたいな感じと言えば、イメージしやすいと思います。
メリット
・パワーがあって小回りが利く
・形状がスリムでリュックにしまいやすい
・水濡れに強い素材なので、海の近くや雨の中でも気兼ねなく使える
・サイズ的に調理にも向いている
デメリット
・ハンドルにチェッカリングがあるので、手が痛くなりやすい(薄手の革手袋をすれば気にならない)
このナイフを買った理由
わたしは元々「F1」を持っていて、これはこれで気に入っていたのですが・・・
より実用的な「S1」も気になるなぁと思い、買いました。
天候や場所に左右されず、ハードな作業も細かい作業もそつなくこなせて、肉や果物も躊躇なく切れるので、弱点はほとんどないですね。
まさに全天候型オールマイティーナイフと言えるでしょう。

ファルクニーベン(Fallkniven) S1 サテン ラミネートVG-10 ザイテルベルトシース ナイフ S1z
コメントを残す