北欧のサバイバルナイフ「ファルクニーベンF1z」が超カッコイイ



こんにちは!のとむらです。ブラボー1に続き、またしてもコンベックスグラインドのナイフを買ってしまいました。

その名も「ファルクニーベンF1」

スウェーデン製のサバイバルナイフなのですが、めちゃくちゃカッコイイのですよね。

というわけで今回は、このF1を紹介をしたいと思います。

 

FALLKNIVEN(ファルクニーベン)F1z

ファルクニーベンの看板モデルであるF1z。細身のシルエットが印象的ですね。

スウェーデンの空軍パイロットが危機的状況に陥ったときのサバイバルナイフとして開発されたのだとか。

全然関係ないけど空軍って響きカッコイイですね。飛行機乗せてほしいです。

コンベックスといえば大きいナイフのイメージがありますが、これは刃長が97mm、全長が210mmと、コンパクト。

ブレード鋼材は耐摩耗性と耐食性に優れた「VG-10」

その両側を「420J2」という鋼材で挟み込んだ3層構造のラミネートブレードになっています。

さらにそのブレード部分は日本の岐阜県関市で作っているとのこと。これは切れ味に期待できますね。

フルタング構造なのでバトニングやチョッピングも可能。

刃厚は約4.5mm。パッと見だと薄そうに思えるからすごい。

ハンドルエンドからちょいと突き出た鋼材部分はハンマー代わりに。

手に持った状態。実際に持ってみると、小回りが利きそうな気配がしてくる。

斜め上から見た状態。

角度によっては、ラミネートブレードならではの美しい輝きを垣間見ることができる。

切れ味

ではさっそく切れ味を見ていきましょう。まずはコピー用紙から。

スーッとキレイに切れました。

続いてわりばしフェザースティック。こちらもサクサクと削れます。

ただ、コンベックスなので操作が難しいですね(笑)

続いてチョッピング。直径3cmほどの枝を叩き切っていきます。

細いなりに堅い枝でしたが、刃の食い込みが良く、問題なく切断できました。

続いてバトニング。直径4cmほどの薪を割っていきます。

こちらも問題なく割れました。

途中から叩くのが楽になっていったので、コンベックスが良い感じに効いたのかもしれません。

強めに叩いたけれど、刃こぼれなし。靭性も高いようですね。

割った薪でフェザースティック。

焚き付けには十分な削れ具合です。

ザイテルシースがかっこよくて便利

ファルクニーベンのシースはザイテルとレザーの2種類あるのですが、私が買ったのはザイテルシースのモデル。

軽量でナイフが取り出しやすく、底に穴が空いているので水が入ってしまっても抜けていきます。

ベルトループも付いており、腰に取り付けることが可能。

使い勝手においては最強レベルのシースです。

ナイフを抜くと写真のようになるので、布部分を切ってしまう心配はない。

コンパクトで携帯性バツグン

ファルクニーベンF1zはフルタングかつコンベックスグラインドでありながら、とてもコンパクト。

同じ構造を持つバークリバーブラボー1と比較すると、一回り小さいです。

【ファルクニーベン F1z】
全長210mm
刃長97mm
刃厚4.5mm
重量150g

【バークリバー ブラボー1】
全長230mm
刃長107mm
刃厚5.5mm
重量209g

メリット

・ハードな作業と細かい作業がどちらもこなせる
・切れ味と刃持ちが良い
・非常にコンパクトなので持ち運びしやすい

サバイバルナイフというだけあって、いざというときに頼れる性能を秘めているなと感じました。

また、バトニングやチョッピングした後でも切れ味が落ちにくいので、長期間のキャンプでも活躍しそうです。

デメリット

・ハンドルを強く握ると手が痛くなる(手袋をすればだいぶ緩和されます)
・耐久性は高いが、細いのでややパワー不足

サバイバルナイフとしては素晴らしいの一言に尽きますが、キャンプやブッシュクラフトなど、積極的にナイフを使う場面では、バークリバーのブラボー1などと比べて快適性は劣るなと感じました。

まとめ

ファルクニーベンF1は、サバイバルナイフと銘打っていますが、水濡れに強く、薪割りに適した刃をしているので、キャンプや釣りにおすすめです。

あと、こう言っちゃなんですが、観賞用としてもおすすめ。

シュッとしててカッコイイし、ラミネートブレードが独特の輝きを放っているので、ついつい眺めたくなります。

 


ファルクニーベン(Fallkniven) F1 サテン ラミネートVG-10 サーモランハンドル ザイテルシース F1z

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA