こんにちは!のとむらです。私は卵が大好きで1日2個以上食べています。
体の70%が鶏卵で出来ていると言っても過言ではないです。
さて巷では、卵かけご飯アレンジレシピが数多く出回っていますが・・・たぶん誰しも自分の食べ方が一番おいしいと思っているのではないでしょうか?
私もその一人です!(笑)
というわけで今回は、私の卵かけご飯に対する考え方と、いつもやっている食べ方についてお伝えしたいと思います。
卵かけご飯は見た目が命
卵かけご飯は味も大事ですが、それ以上に見た目が大事だと考えています。
私、あの黄身と白身をかきまぜた、いわゆる一般的な卵かけご飯の見た目が生理的にダメなんですよね。
混ぜちゃうぐらいだったらオムレツにしたいです。
あと最近流行りのエアリー卵かけご飯でしたっけ?白身を泡立ててメレンゲ状にするやつもダメです。おいしいんでしょうけど・・・
カラザは絶対取り除く
カラザにはアミノ酸が含まれていると言われていますが、食感を損なうので絶対に取り除きます。
そもそも卵は半熟がいちばん栄養の吸収率が高いので、栄養面を気にするくらいなら卵かけご飯にしなきゃいいという考えがあるからです。
卵とご飯の比率は1対1
卵の風味をしっかり味わうには、卵と米の比率が大事です。一般的な卵かけご飯は、米の量が多い気がします。
理想の比率は1対1。ご飯を少なめによそるのがポイントです。
それか食事中、ご飯が少なくなってきたら、シメとして卵かけご飯にするのも良いかと思います。
卵かけご飯の美味しい食べ方【めんどくさいとき編】

1.茶碗にご飯を3〜4口分よそり、生卵をかけます
2.カラザを取り除きます
3.醤油をかけて、黄身を少し崩したら完成
どうでしょうか?簡単ですよね。私は昔からずっとこの食べ方をしているのですが、後で調べたら水谷豊流に似ていてびっくりしました(笑)
卵かけご飯の美味しい食べ方【時間に余裕があるとき編】
「さーて今日は休みだ。ちょっと時間に余裕があるぜ!」ってときは次の食べ方もぜひやってみてください。
1.卵の黄身と白身を分離する
2.白身はフライパンで焼く
3.茶碗にご飯を一口分よそり、黄身を崩さないように乗せる
4.黄身に醤油を2〜3滴垂らし、30秒ほど待つ
5.先に黄身を食べてからご飯を食べる
最初のと比べると手間がかかっていますね。先に黄身を食べ、口いっぱいに風味を広げてからご飯を食べるのがポイントです。
白身から分離された黄身に塩分が付くと、少しかたくなり、絶妙な食感が味わえます。
これは私が考案したわけじゃなく、昔読んだ本に書いてありました(笑)
まとめ
私の卵かけご飯の食べ方はこんな感じです。
生で食べるときは新鮮でちょっと値段が高めの卵を買うようにしています。

あと醤油がないときは、めんつゆを代用していますが、わりとおいしいですよー。
コメントを残す