こんにちは!のとむらです。日本はナイフに対する取り締まりが厳しく、キャンプや釣りに行くなどの正統な理由がないかぎり、どんなに刃渡りが短くてもナイフを持ち歩くことはできません。
ところがどっこい、昭和30年頃に子どもだった人たちは「肥後守」と呼ばれるポケットナイフを常に持っていたそうで、学校で使う鉛筆を削ったり、竹とんぼなどの遊び道具を作ったりしていたそうです。
昔の子どもが持っていたナイフ「肥後守」

今のおじいちゃんおばあちゃん世代の方が、子どもの頃に持っていたとされるナイフ。
その歴史は古く、戦前から使われていたとのこと。
今も製作が続けられており、通常モデルであれば手頃な値段で買うことができます。

こちらは標準サイズである「大」。
ロック機構はないのですが、チキリと呼ばれる金具を親指でおさえていれば刃が不用意に閉じることはありません。

また、コンパクトながら作りが単純であるため、長く使っても壊れないというタフさを兼ね備えています。
当時の切れ味や使い勝手は分かりませんが、今出ている青紙割込モデルはめちゃくちゃ切れ味が良いですね。
当時の人の話
私が中学生の頃、学校の先生が授業中に子どもの頃の話をしてくれたことがあったのですが、当時はみんなポケットナイフを持っていて、パチンコで野鳥を撃ち落としてはナイフで捌き、焼き鳥にして食べていたそうです。
もちろん当時の子どもたち全員が狩猟にナイフを使っていたわけではないと思いますが、なかなかワイルドですよね。
鳥がかわいそうという声も聞こえてきそうですが・・・しかし昨今のナイフによる凶悪事件を考えたら、諸先輩方はナイフの使い方を正しく把握していたように見受けられます。
小学生の頃にナイフを支給された私
さかのぼること約20年前、当時の小学校の担任がとても変わった人で、受け持ったクラスの生徒に鉛筆を削らせるという名目でナイフを支給していました。
今でこそ学校の先生がそんなことをしたら大問題に発展しそうですが、まだインターネットが普及していない平成初期のころはそのへんがゆるかったのです。

実際に渡されたナイフは肥後守ではなく、「切り出しナイフ」という彫刻刀に似たような形のナイフ。
その後、学年内では鉛筆削りの使用は禁止となり、私たちは失敗しながら鉛筆を刃物で削る技術を身に付けていきました。
最近になって他に前例がないか調べてみたのですが、子どもに鉛筆を刃物で削らせることを推奨する人は少なからずいるようで、脳が活性化されたり手先が器用になったり、遊び道具を自分で生み出すようになるので工夫する力が身に付くといったメリットがあるようです。
なぜ子どもたちの手からナイフが消えたのか
子どもがナイフを持つ時代が終わりを迎えたのは、昭和35年に起きたナイフによる凶悪事件が大きなきっかけだと言われています。
子どもにナイフを持たせるのは危険だという思想が高まり、鉛筆削り器などの便利な道具の普及も手伝って、徐々に衰退していったのだとか。
ちなみに日本よりも刃物に寛容なアメリカでさえ、9.11同時多発テロをきっかけに、それまで飛行機に持ち込み可能だったポケットナイフの持ち込みが禁止になったそうです。
最近でいうとドローンなんかもそうですけど、便利なものが出回ると必ず何かしら事件が起きて、あっという間に規制されていきますよね。
まとめ
というわけで、子どもとナイフの関係について自分が思うことを書いてみました。
ナイフは子どもの情操教育に良いみたいな書き方をしましたが、そんなもん危険だと言う人の気持ちもよく分かりますし、今の時代の子どもに絶対に必要な道具でもありません。
ただ、ナイフは正しく使えば便利で楽しいということを、一人でも多くの子どもに知ってもらえたらなぁと思います。

永尾駒製作所:昔なつかしいナイフ 肥後の守 青紙割り込み 特大
コメントを残す