こんにちは!のとむらです。以前、バックナイフの「フォールディングハンター#110」について書きました。
バックナイフ社は今でもナイフ製作を続けており、#110の現代版とも言えるモデルを生み出しています。
その名は「バンテージセレクト」。
110と同等の鋭い切れ味を持ち、ワンハンドオープン&クローズが可能なフォールディングナイフなのです。
BACK(バック)バンテージセレクト 345BKS

刃長:約83mm
全長:約111mm(ブレード収納時)
刃厚:約3mm
重量:約105g
ブレード形状:ドロップポイント
エッジ形状:ホローグラインド
ロック機構:ライナーロック
ブレード鋼材:420HCステンレス鋼
ハンドル材:ブラックガラス強化ナイロン
シース:なし
アメリカに拠点を置くバックナイフ。
こちらのバンテージセレクトは、今風のデザインでありながら、どこか渋い雰囲気が漂っていますね。

実物はこんな感じ。

刃長は約83mmと、フォールディングとしては普通の長さ。
ブレード形状は万能型のドロップポイント。
エッジ形状は、対象物をスライスすることに特化したホローグラインドです。

刃厚は約3mmと、フォールディングナイフとしては厚め。

ハンドル材は、軽くて水濡れに強いブラックガラス強化ナイロン。

背面にはポケットクリップが付いており、衣服のポケットに差し込むことができます。

ロック機構はライナーロック式。
この方式により、ワンハンドオープン&クローズが可能です。

開ける方法は2パターンあり、一つは背ビレのように突き出た鋼材を、人差し指で弾くように開ける「フリップオープン」。

カシャッ

もう一つは、サムホールと呼ばれる穴に親指をかけ、押し上げるように開ける方法です。

ぐーっ
フリップオープンのほうが難易度は高いですが、運動音痴&手先不器用の私でも出来たので、まず問題ないでしょう(自分で言ってて悲しくなりますが。)
ギミックもカッコ良く、オススメの開け方です。

閉じるときはライナー(ロック部分の板)を親指でグッと押しながら、人差し指でブレードを畳みます。
切れ味
それでは切れ味を見てみましょう。まずはコピー用紙から。

少し摩擦感がありますが、キレイに切れました。

続いて、わりばしフェザースティック。
こちらもサクサク削れます。
初期の切れ味は90/100点といったところで、フォールディングハンター#110と同等です。

フィールドに落ちていた堅い枝も問題なく削れました。
ブレード鋼材
バックバンテージセレクトのブレード鋼材は「420HC」。
比較的柔らかいため研ぎやすく、刃こぼれしにくく、サビに強いのが特長。
刃持ちは普通ですが、そのぶん研ぐ楽しみができる鋼材と言えるでしょう。
また、バックの場合、熱処理の精度が高いため、通常の420HCよりも良質らしいです。
バックフォールディングハンター#110との比較

大きさが一回り違いますね。
デザインも違いますが、渋い雰囲気は同じように漂っています。

刃厚、エッジ形状、ブレード鋼材は全く同じです。
メリット
・初期から切れ味が良くて研ぎやすい
・奇をてらっていないオーソドックスなデザイン
・ワンハンドオープン&クローズできるので、片手が塞がっているときに便利
・ポケットクリップで衣服に挟んで装備しておけば、すぐに取り出せる
デメリット
・ブレードが少し短いので、大きい食材を切るには不向き
このナイフを買った理由
フリップオープンのカッコ良さに惹かれたのが理由としては大きいですね。
また、古い型式である#110を持っていたので、最近のモデルはどんなだろうという興味もありました。
バンテージセレクトはなかなか人気が高く、入手しづらくなっていますね。(オーソドックスなデザインってところが効いているのかな?)
鋼材やハンドル材が違う、派生モデルもちょくちょく出ているので良かったら見てみてください。

BUCK バック345BKSVantageバンテージ フォールディングナイフ

BUCK(バック) バンテージ プロ Vantage Pro L 347BKS1
コメントを残す