こんにちは!のとむらです。ブレードを折りたためて携帯性に優れたフォールディングナイフ。
今回は、かの有名なナイフメーカー「バックナイフ」から出ているフォールディングナイフの紹介です。
バックナイフといえば、堅牢な作りでロックの硬い「フォールディングハンター#110」が代表作みたいなところがありますが、軽量でロックの柔らかいフォールディングもあるんですよー。
BACK(バック)バンテージセレクト 345BKS

刃長:約83mm
全長:約111mm(ブレード収納時)
刃厚:約3mm
重量:約105g
ブレード形状:ドロップポイント
エッジ形状:ホローグラインド
ロック機構:ライナーロック
ブレード鋼材:420HCステンレス鋼
ハンドル材:ブラックガラス強化ナイロン
シース:なし
アメリカに拠点を置くバックナイフ。
こちらのバンテージセレクトは長すぎず短すぎず、重すぎず軽すぎずといった、じつにオーソドックスなフォールディングナイフですね。
実物はこんな感じ。
ブレードの表面は少しザラついた質感です。
上から見た状態。ハンドル部分は真ん中が空洞になっています。
折りたたんだ状態。
背面にはポケットクリップが搭載。ズボンに挟み込むことにより、使いたいときにサッと取り出せます。
ブレード開閉の方法
バンテージセレクトのブレードを開く方法は2通りあります。一つがフリッパーを人差し指で弾いてオープンする方法。もう一つがサムホールに親指をかけてオープンするという方法です。
【フリッパーで開く場合】
人差し指で直線を描くように弾く。
シャキンッ
【サムホールで開く場合】
親指で回すように開く。
ぐぐーっ
個人的にはコツさえつかめば、フリッパーで開くほうがやりやすいです。
サムホールだとどうしてもスムーズにいかないので時間がかかってしまします。
ただ、サムホールで開くほうが手から滑り落ちにくく、ケガもしにくいので、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
フリッパーで開くコツは、この出っ張っている部分よりさらに先端の部分に人差し指を置き、手前側にまっすぐ引き寄せるように指を弾くことです。
一発で開かない場合は、手首を外側にスナップさせると簡単です。
ちょっとチンピラみたいなナイフの出し方になってしまいますが、フォールディングナイフの良さはこの取り回しの良さにあると思うので、目をつむってあげてください(笑)
閉じるときはライナーロック部分を親指のツメで押し、ブレードをゆっくりと納めます。これが少し硬くて、奥深くまでしっかり押さないと閉じることができません。
頻繁に片手で閉じると指のツメを痛めるので、余裕があるときは両手で閉じることをおすすめします。
切れ味
箱出し状態の切れ味はけっこう良いですね。コピー用紙がスパスパ切れて、わりばしフェザースティックもサクサク削れます。
フォールディングハンター#110と同じぐらいの切れ味です。
握りやすいハンドル
バンテージセレクトはコンパクトですが、ハンドルはほどほどに厚みがあり、握りやすい形状をしています。
滑り止めはついていませんが、強くにぎっても手が痛くなりにくいです。
メリット
・比較的クセがなく、使いやすい
デメリット
・片手で開くのは簡単だが、閉じる動作がやりにくい
・クリップが固い
一回り小さいモデルもある

バンテージセレクトには、一回り小さい「340BKS」というモデルがあります。
そちらは刃長67mmで、ブレード収納時のハンドル長さは95mm、重量は65g。
ただ個人的に、345BKSですら小さく感じるので、手が普通より大きい人には345BKSのほうがおすすめですね。
このナイフを買った理由
フリッパーオープンがどんなものか知りたいと思ったのと、
当時、趣味でナイフ集めを始めたばかりでまだ数本しか持っておらず、オーソドックスなフォールディングナイフを一本持っておきたいと思ったのが理由として大きいですね。
ですが10本、20本と手持ちナイフが増えていくうちに、このオーソドックスさに魅力を感じなくなり、最終的に手放してしまいました。
誤解がないように言っておきますと、このナイフが悪いわけではありません。むしろ大きな欠点のないバランスの良いナイフです。
奇をてらっていないデザインが好きで、登山や釣りなどで必要に迫られたときにナイフを使う人におすすめかなと思います。

BUCK(バック) 狩猟ナイフ バンテージ セレクト 折り畳みナイフ Vantage Select 345BKS 0345BKS-B
コメントを残す